今までの兼題
第1回 | 海 | 第2回 | 岩 | 第3回 | 風 | 第4回 | 雨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第5回 | 地球 | 第6回 | 獏 | 第7回 | 焔 | 第8回 | 鎖 |
第9回 | 闘 | 第10回 | 鬼 | 第11回 | 面 | 第12回 | 悪 |
第13回 | 数 | 第14回 | 憎 | 第15回 | 兄弟 | 第16回 | 骨 |
第17回 | 青 | 第18回 | 飛 | 第19回 | 指 | 第20回 | 輪 |
第21回 | 五 | 第22回 | 進 | 第23回 | 祝 | 第24回 | 角 |
第25回 | 羽 | 第26回 | 貧 | 第27回 | 洋 | 第28回 | 雀 |
第29回 | 父 | 第30回 | 肩 | 第31回 | 円 | 第32回 | 満 |
第33回 | 馬 | 第34回 | 白 | 第35回 | 黒 | 第36回 | 赤 |
第37回 | 黄 | 第38回 | 家 | 第39回 | 書 | 第40回 | 万 |
第41回 | 広場 | 第42回 | 鉛筆 | 第43回 | 映画 | 第44回 | 路地、露地 |
第45回 | 近江、淡海 | 第46回 | 時計 | 第47回 | 正座 | 第48回 | 手足 |
第49回 | 引力 | 第50回 | 受信 | 第51回 | 凡人 | 第52回 | 書架・書棚 本棚・書庫 |
第53回 | 進化 | 第54回 | 硝子 | 第55回 | 暗闇 | 第56回 | 猛犬 |
第57回 | 坩堝 | 第58回 | 位置 | 第59回 | 青森 | 第60回 | 模様 |
第61回 | 王様 | 第62回 | 四角 | 第63回 | 半島 | 第64回 | 懸垂 |
第65回 | 全身 | 第66回 | 回転 | 第67回 | 珈琲 | 第68回 | 反対 |
第69回 | 夫・妻 | 第70回 | 隣人 | 第71回 | 危険 | 第72回 | 書類 |
第73回 | 眼鏡 | 第74回 | 午前・午後 | 第75回 | 人形 | 第76回 | 世界 |
第77回 | 仲間 | 第78回 | 教室 | 第79回 | 椅子 | 第80回 | 阿吽 |
第81回 | 土地 | 第82回 | 煙突 | 第83回 | 階段 | 第84回 | 曖昧 |
第85回 | 出口 | 第86回 | 文句 | 第87回 | 部屋 | 第88回 |
俳句投稿の受付は、終了いたしました。
毛糸編む文句なしのほめ言葉 | 及川希子 |
文句言ふ胸の内なる冬怒濤 | 及川希子 |
白鳥の着水美事文句なし | 及川希子 |
独り居や文句は禁句去年今年 | 及川希子 |
大発会決まり文句の手打ち式 | 及川希子 |
天命に文句もひとつ渇水期 | 岡本惠子 |
春北風の島に届かぬ文句かな | 岡本惠子 |
風紋の果ての海市の空文句 | 岡本惠子 |
ひきだしが閉まらぬ文句濡燕 | 岡本惠子 |
げんげ田に小さな文句埋めて去る | 岡本惠子 |
寒九郎雀に文句言うてをり | 尾崎淳子 |
膨ら雀文句だんだん膨らみぬ | 尾崎淳子 |
麦を踏む麦に文句のあるやうに | 尾崎淳子 |
恋猫の文句の数だけ傷の跡 | 尾崎淳子 |
大寒波地球に文句あるやうに | 尾崎淳子 |
文句なし今日の貴女の冬ドレス | 小田裕子 |
なぜ文句と問うてゐるのね霞草 | 小田裕子 |
摺り足にうたひ謡の文句春深し | 小田裕子 |
春の夕すぐに浮かばぬ名文句 | 小田裕子 |
文句など聴き流すものよ春の風 | 小田裕子 |
新春や決まり文句で始まりぬ | 鬼武孝江 |
文句などひとつも持たぬ女正月 | 鬼武孝江 |
文句なし静か静かな雪月夜 | 鬼武孝江 |
文句言つたつて始まるわけなししほ望まねき潮 | 鬼武孝江 |
メーデーや満額回答文句なし | 鬼武孝江 |
をさなごへ子猫が鳴いて文句めく | 河邉幸行子 |
文句いふ人遠巻に春の夢 | 河邉幸行子 |
文句つてきりなきことよ濃山吹 | 河邉幸行子 |
立春大吉夫の文句さておいて | 河邉幸行子 |
母の日の母へ文句をつつしめり | 河邉幸行子 |
文句あるときの子猫の尻尾かな | 川村研治 |
春の雲文句途切れてしまひけり | 川村研治 |
蛇穴を出でて文句を言はれけり | 川村研治 |
冴返る文句入れなる青い壺 | 川村研治 |
蜘蛛の巣や謳ひ文句の美しく | 川村研治 |
文句言ふ奴にはやらぬバレンタイン | 木佐梨乃 |
売り文句百も書き出し月おぼろ | 木佐梨乃 |
春夜明ねらひ過ぎたる名文句 | 木佐梨乃 |
薔薇咲けと魔法の文句唱へをり | 木佐梨乃 |
どぜう鍋つついて夢を語り合ふ | 木佐梨乃 |
老いといふ決まり文句よ針供養 | 木津直人 |
兼題に文句が聞かれ春北風 | 木津直人 |
凍ゆるむ会へば文句の二つ三つ | 木津直人 |
春の海こころに留める文句あり | 木津直人 |
売文句騒がし春風露天商 | 木津直人 |
一つだけ文句など付け朝寝かな | 栗原良子 |
終ひ雪文句畳んで夫の横 | 栗原良子 |
噂する文句屋の来し名残雪 | 栗原良子 |
あきちやんの秘めし文句や山椒の芽 | 栗原良子 |
文句無し笊にたつぷり蓬摘む | 栗原良子 |
夏草を刈る量多き文句出る | 兄部千達 |
九十五歳母餅の食べ方つい文句 | 兄部千達 |
餅草の煮方硬さを文句言ふ | 兄部千達 |
初音止め子の騒がしさ文句あり | 兄部千達 |
秋あはれ溜息多さ文句言ふ | 兄部千達 |
初売りや謳ひ文句と知りながら | 小塩正子 |
席替へに文句あれこれ新学期 | 小塩正子 |
秋寒し文句を言へば倍返し | 小塩正子 |
文句なし書割のごと冬夕焼 | 小塩正子 |
飲んだくれの文句で終はる年忘れ | 小塩正子 |
冬銀河殺し文句をさらり言ふ | 西方来人 |
冬の虹文句忘れて見惚れけり | 西方来人 |
霾や文句を胸に鍬握る | 西方来人 |
草餅をうたひ文句に惹かれ買ふ | 西方来人 |
諭されて文句が笑顔に変はる春 | 西方来人 |
言ひ出せばあふれる文句冬薔薇 | 佐々木靖子 |
大嚔うやむやとなる文句かな | 佐々木靖子 |
耕せば夫の文句の遠くなり | 佐々木靖子 |
その文句死を招くやも鬼やらひ | 佐々木靖子 |
懐手文句あるなら聞きませう | 佐々木靖子 |
数へ日の鼠が文句言ひに来て | 島 雅子 |
寒紅が文句を言うて帰りはる | 島 雅子 |
文句言ふ父と野焼きを追ひかける | 島 雅子 |
雛の店文句を言ひに引き返す | 島 雅子 |
若者の文句様ざまひこばゆる | 島 雅子 |
枯葉踏む唄の文句は忘れけり | 末永朱胤 |
挨拶の文句忘れて初夢覚む | 末永朱胤 |
啓蟄や同じ文句の詐欺電話 | 末永朱胤 |
書き出しの文句浮ばず春の雲 | 末永朱胤 |
黄鶲(きびたき)の決まり文句は「ちよつと来い」 | 末永朱胤 |
着膨れて文句言ひ言ひなほ膨れ | 鈴木統子 |
春寒し文句を言へる贅沢よ | 鈴木統子 |
遅き日や決まり文句が決まらずに | 鈴木統子 |
椿落ち文句をひとつ引つこめる | 鈴木統子 |
春火鉢文句言ひつつ引き寄せる | 鈴木統子 |
名文句繰り出して沸く初芝居 | 高橋寛治 |
春菊や決まり文句は箸で寄せ | 高橋寛治 |
聴き取れぬ歌の文句や春の宵 | 高橋寛治 |
出鱈目に文句唱へる余寒かな | 高橋寛治 |
その文句俺が貰ふと龍天に | 高橋寛治 |
とめどなく桜吹雪や文句なし | 武井伸子 |
春コート文句を言うて立ち去れる | 武井伸子 |
花満ちて殺し文句を言ひさうな | 武井伸子 |
春疾風文句を言はず聞いておく | 武井伸子 |
蒲公英や決まり文句に躓きさう | 武井伸子 |
どの猫も文句ばかりや春の月 | 谷原恵理子 |
春一番殺し文句を言つてみる | 谷原恵理子 |
天に文句投げて一喝春の雷 | 谷原恵理子 |
親父の文句最悪ですと紀元節 | 谷原恵理子 |
文句言へる時こそがよし梅探し | 谷原恵理子 |
春の雪呪文のやうに文句言ふ | 近本セツ子 |
葱買ひておう寒文句失せにけり | 近本セツ子 |
文句なく雪の夕刊届きたる | 近本セツ子 |
文句言はず雪國思ひ靴を履く | 近本セツ子 |
文句なし鏡の奥に水仙花 | 近本セツ子 |
文句から始まる寒さ寒の入り | 千葉 隆 |
大雪や文句も積もる雪下ろし | 千葉 隆 |
冬晴れや真つ青な空文句あり | 千葉 隆 |
落ちかかる口説き文句や魔の炬燵 | 千葉 隆 |
冬籠り文句も言はず藁仕事 | 千葉 隆 |
兼題に文句言ふべくマスク取る | 土岐光一 |
鮟鱇も海鼠に文句あるらしき | 土岐光一 |
高砂やかざ翳し文句に春の潮 | 土岐光一 |
目借り時謳ひ文句に売り文句 | 土岐光一 |
くほんじ九品寺の白木瓜緋木瓜文句無し | 土岐光一 |
春雷や知恵付き初むる子の文句 | 豊田静世 |
文句なしの出来映へなりし吊し雛 | 豊田静世 |
春立つやゲーテの文句残る街 | 豊田静世 |
値上がりに文句言ひつつ春野菜 | 豊田静世 |
渋滞に文句言ひつつ帰省かな | 豊田静世 |
春の雷空気を読まず文句いう | 中﨑啓祐 |
木の芽張る背筋のばして文句いう | 中﨑啓祐 |
文句いう小さき口の春めける | 中﨑啓祐 |
文句言い通し人の世卒業す | 中﨑啓祐 |
文句なし腹八分目日永かな | 中﨑啓祐 |
餅つきや文句言ひ合ふ父と母 | 中島外男 |
文句多き上司に耐へて去年今年 | 中島外男 |
先生の決まり文句や年始め | 中島外男 |
文句言ふ父の背中や寒椿 | 中島外男 |
独り居や文句の多き冬ごもり | 中島外男 |
凩や青を尽くせる文句の絵 | 中田千惠子 |
文句言ふ口の歪みも福笑 | 中田千惠子 |
あなたには文句三昧福は内 | 中田千惠子 |
しやぼん玉文句の声を閉ぢ込めて | 中田千惠子 |
囀や街の広場の文句の木 | 中田千惠子 |
年新た社訓の文句を新たにす | 抜井百合子 |
春の空文句のあらん一日かな | 抜井百合子 |
梅雨晴れ間今日一日は文句なく | 抜井百合子 |
花散るや文句秘めたる無言館 | 抜井百合子 |
春の果て無言と決めた文句なり | 抜井百合子 |
石鹸玉吹けば文句も忘れけり | 服部さやか |
草餅や親の文句に子の文句 | 服部さやか |
水仙や風の強さに文句など | 服部さやか |
文句より始まる朝の蜆汁 | 服部さやか |
百千鳥文句の声もただの音 | 服部さやか |
文句無しと杜氏破顔の寒造 | 平林佳子 |
焼芋屋のうたひ文句に誘れて | 平林佳子 |
口もつれ文句も言へぬ氷点下 | 平林佳子 |
ベレー帽耳が寒いと文句言ふ | 平林佳子 |
とうとうと文句言ふ客息白し | 平林佳子 |
おでん鍋つつくほどに文句増え | 牧野洋子 |
初売りや上手い文句に踊らされ | 牧野洋子 |
おまはりさん決まり文句の「気を付けて」 | 牧野洋子 |
母の日や下手な文句を見抜かれて | 牧野洋子 |
薬局の売り出し文句や夏はじめ | 牧野洋子 |
障子越し四温の昼寝文句なし | 松下祥子 |
春眠も猫に起こされ文句垂れ | 松下祥子 |
泰然と文句受け止め寒明ける | 松下祥子 |
蕗味噌にぬる燗文句あるまいに | 松下祥子 |
自分ご褒美二月の殺し文句かな | 松下祥子 |
春浅し言ひつのる子の文句聞く | 三島やよい |
なりはひ生業の文句はあれど春動く | 三島やよい |
春の野に文句を声に放ちけり | 三島やよい |
春昼や文句のみこむ喫茶室 | 三島やよい |
哀しみも文句も吸ひて蓮の花 | 三島やよい |
膨らんで餅も文句を言ひたさう | 宮本郁江 |
挨拶の文句覚える初湯かな | 宮本郁江 |
春の夜の台詞の文句忘れけり | 宮本郁江 |
叱られて文句言ふ子や春の雷 | 宮本郁江 |
だまし絵に文句言ふ人春うらら | 宮本郁江 |
円陣の決まり文句や息白し | 山下添子 |
文句なし鯛焼き姉と半分こ | 山下添子 |
掛軸の文句の読めぬ冬座敷 | 山下添子 |
母の吾に届く卒園歌の文句 | 山下添子 |
桜愛づ昨日も今日も文句なし | 山下添子 |
花に暮れ今日の一日の文句なし | 和智安江 |
春雷の文句閉ぢ込め三面鏡 | 和智安江 |
犬に言ふ夫への文句春の夜 | 和智安江 |
僧正の鼻の文句や湯気立てて | 和智安江 |
豆を煮る今日も雪かと文句言ひ | 和智安江 |