今までの兼題
第1回 | 海 | 第2回 | 岩 | 第3回 | 風 | 第4回 | 雨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第5回 | 地球 | 第6回 | 獏 | 第7回 | 焔 | 第8回 | 鎖 |
第9回 | 闘 | 第10回 | 鬼 | 第11回 | 面 | 第12回 | 悪 |
第13回 | 数 | 第14回 | 憎 | 第15回 | 兄弟 | 第16回 | 骨 |
第17回 | 青 | 第18回 | 飛 | 第19回 | 指 | 第20回 | 輪 |
第21回 | 五 | 第22回 | 進 | 第23回 | 祝 | 第24回 | 角 |
第25回 | 羽 | 第26回 | 貧 | 第27回 | 洋 | 第28回 | 雀 |
第29回 | 父 | 第30回 | 肩 | 第31回 | 円 | 第32回 | 満 |
第33回 | 馬 | 第34回 | 白 | 第35回 | 黒 | 第36回 | 赤 |
第37回 | 黄 | 第38回 | 家 | 第39回 | 書 | 第40回 | 万 |
第41回 | 広場 | 第42回 | 鉛筆 | 第43回 | 映画 | 第44回 | 路地、露地 |
第45回 | 近江、淡海 | 第46回 | 時計 | 第47回 | 正座 | 第48回 | 手足 |
第49回 | 引力 | 第50回 | 受信 | 第51回 | 凡人 | 第52回 | 書架・書棚 本棚・書庫 |
第53回 | 進化 | 第54回 | 硝子 | 第55回 | 暗闇 | 第56回 | 猛犬 |
第57回 | 坩堝 | 第58回 | 位置 | 第59回 | 青森 | 第60回 | 模様 |
第61回 | 王様 | 第62回 | 四角 | 第63回 | 半島 | 第64回 | 懸垂 |
第65回 | 全身 | 第66回 | 回転 | 第67回 | 珈琲 | 第68回 | 反対 |
第69回 | 夫・妻 | 第70回 | 隣人 | 第71回 | 危険 | 第72回 | 書類 |
第73回 | 眼鏡 | 第74回 | 午前・午後 | 第75回 | 人形 | 第76回 | 世界 |
第77回 | 仲間 | 第78回 | 教室 | 第79回 | 椅子 | 第80回 | 阿吽 |
第81回 | 土地 | 第82回 | 煙突 | 第83回 | 階段 | 第84回 | 曖昧 |
第85回 | 出口 | 第86回 | 文句 | 第87回 | 第88回 |
地球儀をまはし一人の夜食かな 千秋
★仕事や家事から解放され、夜食を取る。ふと目についた地球儀を回してみれば、華奢な指先が渡り鳥となって世界をめぐる。暑い国、寒い国。カラフルな帯でしかなかった国々は、ゆっくりとそれぞれの境界線をあらわにする。目の前に止まった国の名前を、小さく声に出してみる。知っている国、知らない国。ひとりきりの時間を贅沢に味わう術を、確かに作者は知っている。(あき子)
地球(テラ)丸し揺るるに任せ花サビタ 平田雄公子
★地球から片時も離れたときもないのに、地球と言葉に乗せなければ、地球の存在など忘れている。丸いと言われても丸さも見えない。だが、地球は厳然と自転しているのである。花サビタのぼったりした重量感が、地球の不思議な感触と繋がって揺れている。(喜代子)
青りんご地球の引力衰えず ゆうゆう
★ニュートンが万有引力に気づいたきっかけは、庭木から落ちたりんごであったというのはあまりに有名な話し。これによって、すべての物の間に引き合う力が働いていることが証明される。りんごを手に取った作者は、取り落としそうになったのか、単にりんごという果物からの連想なのか、なにかの拍子に「引力」という言葉が身のうちに響いたのだ。そして青りんごはその時、取り巻くすべての物に引き合う力の詰まった地球そのものとして、作者の掌に存在している。(あき子)
端居して地球の隅に吾もゐるか けい
★端居とは一日の時間のエア・ポケットである。単に涼を求めて室内から外気に触れる位置に出るだけではない。そこは、現実と非現実の境でもある。そんな境だからこそ、自分の身を置く地球をあらためて認識するのである。(喜代子)
地球てふ水のベッドや夜の秋 宇都宮南山
★地球を西瓜ほどの大きさに縮小すると、海はほんの紙一枚程度の厚さなのだという。触れれば少し指先が濡れる、その程度。それでもこの海水がすべての生き物の母であり、皆ここを揺りかごとして生まれてきた。秋めくニュートラルな夜にこそ、ふさわしい感覚であると思う。(あき子)
地球人明日おもへば原爆忌 高浜魚子
★八月六日は広島に、九日は長崎に原爆の投下された日。毎年その日はやってきて、毎年その日の出来事を思い出す。そして、原爆投下をした国も原爆投下された国も、地球人であることを。(喜代子)
地球からはみ出しゆくよ草の絮 あすか
★春は蒲公英の絮毛が飛び柳如が飛び交う。秋もまた、草々の花が絮毛化して旅立っていく。この季節のことに乾いた空気に絮毛は乗りやすいのだ。「はみ出しゆくよ」には、その絮毛の行方を見上げる無心な作者がたしかにいる。(喜代子)
空の先地球が浮かぶ熱帯夜 あき子
★まずは例です。
まだまだ暑い夜が続く。あちらに寝返り、こちらに寝返りしていると、鼻の先の闇は空の彼方へ触手を伸ばし、同じような水色の星がぽかりと浮かんでいるように思えてくる。(あき子)
予選句
青き星秋の雲間に蟻の列 | えみ |
この地球(ほし)に吾も宿借るる夜長かな | 正 |
地球儀の梱包ばらす今日の秋 | 児玉硝子 |
曼朱沙華地球のどこかきな臭し | 下川景右 |
月上る地球望めば泥沼や | 高浜魚子 |
白槿古き地球儀植民地 | ゆうゆう |
燃盛る地球の芯や去年今年 | RICKY |
青嵐口あり手あり地球人 | RICKY |
水澄むや地球は小さな星だけど | 宇都宮南山 |
季語ならばやはり冬かな地球の忌 | 宇都宮南山 |
暑気払い地球に向かって流れ星 | ゆうゆう |