今までの兼題
第1回 | 海 | 第2回 | 岩 | 第3回 | 風 | 第4回 | 雨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第5回 | 地球 | 第6回 | 獏 | 第7回 | 焔 | 第8回 | 鎖 |
第9回 | 闘 | 第10回 | 鬼 | 第11回 | 面 | 第12回 | 悪 |
第13回 | 数 | 第14回 | 憎 | 第15回 | 兄弟 | 第16回 | 骨 |
第17回 | 青 | 第18回 | 飛 | 第19回 | 指 | 第20回 | 輪 |
第21回 | 五 | 第22回 | 進 | 第23回 | 祝 | 第24回 | 角 |
第25回 | 羽 | 第26回 | 貧 | 第27回 | 洋 | 第28回 | 雀 |
第29回 | 父 | 第30回 | 肩 | 第31回 | 円 | 第32回 | 満 |
第33回 | 馬 | 第34回 | 白 | 第35回 | 黒 | 第36回 | 赤 |
第37回 | 黄 | 第38回 | 家 | 第39回 | 書 | 第40回 | 万 |
第41回 | 広場 | 第42回 | 鉛筆 | 第43回 | 映画 | 第44回 | 路地、露地 |
第45回 | 近江、淡海 | 第46回 | 時計 | 第47回 | 正座 | 第48回 | 手足 |
第49回 | 引力 | 第50回 | 受信 | 第51回 | 凡人 | 第52回 | 書架・書棚 本棚・書庫 |
第53回 | 進化 | 第54回 | 硝子 | 第55回 | 暗闇 | 第56回 | 猛犬 |
第57回 | 坩堝 | 第58回 | 位置 | 第59回 | 青森 | 第60回 | 模様 |
第61回 | 王様 | 第62回 | 四角 | 第63回 | 半島 | 第64回 | 懸垂 |
第65回 | 全身 | 第66回 | 回転 | 第67回 | 珈琲 | 第68回 | 反対 |
第69回 | 夫・妻 | 第70回 | 隣人 | 第71回 | 危険 | 第72回 | 書類 |
第73回 | 眼鏡 | 第74回 | 午前・午後 | 第75回 | 人形 | 第76回 | 世界 |
第77回 | 仲間 | 第78回 | 教室 | 第79回 | 椅子 | 第80回 | 阿吽 |
第81回 | 土地 | 第82回 | 煙突 | 第83回 | 階段 | 第84回 | 曖昧 |
あちこちに跳ねて水の輪水馬 ハジメ
★一瞬の足跡を残して水面を駆け回る水馬は、軽快でスマートな昆虫である。あめんぼうの語源は、雨とは関係なく、身体から飴の甘い匂いがするからだと聞く。そういえば、ドラえもんでは、水の上をすいすい歩けるようになる飴があった。横取りしてむしゃむしゃ食べたジャイアンとスネ夫はお風呂に入れなくなる、という顛末だった。水馬を眺めながら、こんな風に水の上を歩けたら、とは誰もが考える夢だろうが、不自由なことも多そうである。(あき子)
OKといふ指の輪へ青葉風 ショコラ
★輪にした指は「O.K.」の「O」の文字。Vサインが「victory」の頭文字であることは明解だが、ふと「O.K.」とは何の略なんだろうと考えた。調べてみると、諸説あるなか結局語源未詳だという。語源も分からぬこのサインが万国共通の「諾」のサインであるという。向こうが見える窓を指で作る、そのすがすがしさが「万事承知」と実感できるサインとして定着したのだと思う。青葉を渡る風を通して一層「O.K.」のサインは力強く心地良いものとなった。(あき子)
傘の輪や橡の花咲く県庁通り acacia
★開いた傘を真上から見た風景を想像してみた。カラフルに移動する傘の流れ。直立した橡の花もよく見える。時折花が落ち、傘の上で弾む。すると人は何事だろうと傘を傾け空を見上げ、今まで気づかなかった橡の木に花が咲いていることを知る。今日はいい日に違いない。傘をくるりと回転させる。(あき子)
不揃ひに描く水輪の植田かな 遊起
★植えられたばかりの田んぼには、まだ空が映るほどの水面がある。勢いよく落ちる雨粒が水輪を作り、頼りなげな苗にぶつかる。こんな隙間だらけの早苗田に百万の雨粒が落ち、見る見るたくましい青田になっていく。不揃いの水輪が、生まれたての田んぼを祝福するように、拍手の音を立てている。(あき子)
輪になって鬼の子ひとり夏野原 蛙
★「輪になって」があるので、この鬼は遊びの中の、例えば「かごめかごめ」などで真中にしゃがみ込んでいる子どもであることが、すぐわかる。それにもかかわらず、サイレントな映像であるのは、年月を重ねた私の感傷だろう。遊びであるのに、なぜか淋しい風景なのは「鬼の子」という言葉の働きだろう。青野原の青さが印象的になってくる。(喜代子)
思い切り輪ゴム伸ばして夏の朝 徳子
★日常のあちらこちらに輪ゴムは散らばっている。思いがけないところで見つけて腕に嵌めておいて忘れてしまうこともある。そんな日常的な物質であるにもかかわらず、きわめて存在感がない。余談になるが、最近その輪ゴムに存在感を持たせようという試みなのか、輪ではなく動物の輪郭をした輪ゴムが発売された。使えばただの輪ゴムだが、使わないときは、いろいろな動物の輪郭を発揮している。何だか笑える商品である。本題に戻って、作者の手にしているのはただの輪ゴムであろう。思い切り伸ばすのに理由はない。夏の朝の自らの活気が為した無意識の行動なのである。(喜代子)
明神の祭仕度に女の輪 宗一郎
★祭仕度を済ませ、男たちは普段とはがらりと違う、勇みの伊達姿に変身する。晒襦袢に半股引の男は、もはや区役所職員でもなく、外資系マネジメントでもない、江戸情緒そのものとなる。そんな男を囲むとき、女の血も確かに騒ぐのである。(あき子)
銀輪のはじく小石や風ひかる いうな
★銀輪は自転車。初夏の風を切って走るのは、自転車の速度がちょうどいい。穏やかな春が過ぎ、行動的な夏が始まる。車輪がはじいた小石も、なびかせる髪も、どれも夏の喜びに満ちている。(あき子)
春昼をくるくる回し焼く竹輪 けい
★竹輪の眼目は、やはりその穴である。けだるいまでにのどかな春の昼が、ぽかんと空いた竹輪の穴にぴったりと収まる。それにしても、穴が空いていれば、何か詰めたくなるのが人情のようで、竹輪の穴に詰めるものベスト10などというHPも発見でき、なにやら竹輪と人間の関係を垣間見たような春のひと時であった。(あき子)
つつつけばひろがるおたまじやくしの輪 きっこ
★おたまじゃくしの群が、そこだけ盛り上がるように真っ黒な群れになっているのを、この頃よく見かける。近づいてみれば、一つ一つのおたまじゃくしは尾を振っていて、たしかな存在感を現している。その塊りの中心を、あたりの古草などで、つついてみたのだ。そうすることしか、おたまじゃくしへの意思表示はないのかもしれない。おたまじゃくし達は驚いて四方に飛び散って、そこだけ、池の底を見せて輪ができてしまった。(喜代子)
知恵の輪のかちゃりかちゃりと春愁ひ siba
★知恵の輪がかちゃりかちゃりと動いていても、動かなくても春愁がつきまとう。知恵の輪が解けても解けなくてやはり春愁から抜け出せない。もともと、愁いの素に理由も意味も無いからだ。まるで、指先で動かす金属のひかりをたのしみ、春愁に身を浸らせることに専念しているみたいに。(喜代子)
手で作る大きな輪なり風光る 花茨
★両手を頭の上で合わせて輪にするのは明るい合図である。何の合図なのか、誰に向っての合図なのか、そんなことは兎も角として、人間の動作そのものも内面を確かに見せるものである。両手で作った輪の内外に青空が広がり、風が光っている。(喜代子)
反芻の牛の鼻輪に春の蝿 町田十文字
★目と鼻の先にある鼻輪に止る蝿に、牛は頓着もせず反芻を繰り返す。春の蝿、としたところで、まだめまぐるしく飛び回ることのない、どこかのんびりした蝿を思うことができる。あたたかな日差しのなか、身体の大きさに一切関係なく、生き物たちは自分に与えられた生を謳歌する。おだやかな春の昼下がり。(あき子)
輪になつて弁当つかふ袋掛 坂石佳音
★家族総出の袋掛けは、気ままなお天気との勝負でもある。大人も子供も等しい重労働に、昼食の輪の意味も一層深く思える。最近は「袋掛用袋」も販売されているようだが、以前はこの袋を作るのも家族の仕事だった。新聞紙や広告に混じって、返されたテスト用紙に違いない袋に包まれている果実を発見したことがある。(あき子)
切株の年輪著き雪解川 徹
★切株はいつも、どこででも存在感を発揮する。切株という言葉そのものが、詩的な要素を内包しているのだろう。この句では雪解川の激しい水音に呼応する切株の年輪が、早春の象徴としていきいきとしてくる。(喜代子)
手遊びの輪ゴムの自在暖かく 潅木
★「手遊び」といっても遊びの公式があるわけでもない。手にした輪ゴムを引っ張ったり、丸めたり、時には指に巻きつけたりしていながら、すべては無意識の中の行為なのである。心を占領しているのは輪ゴムではないのだが、そのしなやかな自在さが心を思う存分遠くへ遊ばせているのである。(喜代子)
梅一輪ついの住家の鬼瓦 十文字
★ここを終の住処とするのだと改めて思うとき、はかないわが命と実感する。自分の命が終ってからも咲き続ける梅に対する思いは、清らかに枯れたものではなく、生きることへの渇望が、鬼瓦を斡旋させたのではないのだろうか。梅を見おろす鬼瓦。宮澤賢治の『春と修羅』に、こんな一節があった。「ああかがやきの四月の底を/はぎしり燃えてゆききする/おれはひとりの修羅なのだ」。(あき子)
おぼろ夜のゑくぼをすべるタバコの輪 蝉八
★男性が女性をからかって、煙草の煙の輪を吹きかけているのだろうか。それとも、どこからか漂ってきた紫煙が女性の頬を通り過ぎたのか。おぼろ夜に笑窪と紫煙だけが浮かびあがる不思議な映像は、ワイプされ消えていく。しっとりと艶っぽい春の夜のワンシーン。(あき子)
神降りて刈られし羊園児の輪 宗一郎
★毛を刈られる羊たちの様子を園児が囲んでいる。あっという間にひと回りもふた回りも小さくなったうす桃色の羊に、子供たちは言葉もなく目を見はる。その生け贄じみた行為と、「毛を刈った子羊に神は風をやわらげる(God tempers the wind to the shorn lamb)」という諺も重A°芫なり、美しい宗教画のような描写となった。(あき子)
蒲公英に一旦停止三輪車 ハジメ
★幼子の日常の一こま、それは何処がどうというものでもない偶発の一瞬なのだが、蒲公英を捉えて作品化させている。そして、漢字の連なりと「一旦停止」の硬質なことばの使い方が、さらに句に格調を与えて、蒲公英らしい鮮やかさを引き出している。幼子はまた次の蒲公英の踏み切りで停車するのだろう。(喜代子)
花ひとつ咲いてよろこぶ人の輪よ むげん
★「初花」の景である。たった一つの咲き始めた桜を見上げる人が輪。たった一つの桜だから輪が出来るのだ。それを作者が眺めているという二重構造の句で、花の咲き始める予感を込めている。(喜代子)
春愁や埴輪ぽかんと口あけて 森岡忠志
★現代の人形といえば、おおむね子供を模して作られているが、人物埴輪のモデルはほとんどが成人であるという。大の大人が口を開いたまま、世紀を超えて存在している。埴輪に刻まれた空洞に、春の愁いも喜びも何もかも吸い込まれていくようだ。(あき子)
ゆく春の両手ひらひら一輪車 ショコラ
★大きく手を左右に広げ、胸を開き身体の軸をコントロールする。一輪車に乗る姿勢は凛々しく明るい。バランスを取るために動かす腕が、夏へと向かう春の終りに手を振っていると見立てても、そこには前進する健やかさがある。(あき子)
輪唱のやうに水面はなたね梅雨 shin
★菜種梅雨は、菜の花の咲く頃に降る雨であることから、この雨にはおのずと鮮やかな色彩が添えられる。雨粒が水面に触れるたびに描かれる水輪が、次々と重なっていく様子を、軽やかな輪唱に例えることがもっとも相応しい雨である。(あき子)
輪を描いて桜の下でケンケンパ 山田厚
★桜の句を詠むことは難しいというが、これは桜が持つイメージに大きく左右されてしまうからだろう。そんな思惑に一切関わりなく、掲句はきっぱり明るく切り取って見せた。新鮮な春の喜びを共感した。(あき子)
春昼や双子踏切輪唱す 雨宮ちとせ
★双子が踏切を待ちがてら、覚えたての歌を輪唱しているのだとすると、言葉が足りなすぎるような気もするが、ふと踏切の音を真似ているのかもしれない、と思った。甲走った子供の声が、一本調子に響き渡る。こうなると、まるでお念仏の輪唱のようで、不思議な春昼の空間ができあがる。(あき子)
一輪のタンポポがタンポポを呼び ミサゴン
★最初の一輪を見つけると、次々と目に飛び込んでくるように見えてくることがある。掲句のたんぽぽも、気がつけばあちらにも、こちらにも。たんぽぽはたんぽぽを呼び、あらゆる黄色の花を呼んでくる。たんぽぽ、連翹、山吹と黄色の花の季節がやってくる。(あき子)
白鳥の帰るほどなく水輪消ゆ 綴季
★移り変わる季節や、大きな自然に、時折置いてきぼりにされたように思うことがある。白鳥が飛び立ち、水面が揺れ、その揺れもしばらくしたら収まってしまう。流れる川は、ここに白鳥が存在していたことさえ、あっさりとぬぐい去り、次の表情を準備する。(あき子)
予選句
木漏れ日の小さき輪影語る恋 | 山田 厚 |
輪になって更生の子等キャンプの火 | 山田 厚 |
水の輪に目を瞑りたる蛙かな | 山田 厚 |
輪を描いて小さき指のトンボ取り | 山田 厚 |
緑陰に寝そべつてゐる一輪車 | 平田雄公子 |
ぷつと輪くぐりたんと落つる噴水 | 坂石佳音 |
運動会よいこらさっさと輪の中へ | acacia |
風の輪が光の渦に石投げて | 町田十文字 |
夏という運命の輪を吹いてみよ | 曇遊 |
春の風ジグザグ自転車走り初め | ACACIA |
輪になってトスの練習朝ぼらけ | ACACIA |
孫がくれしビーズの指輪樟若葉 | ちかこ |
日輪の磁場くつきりと黒日傘 | 町田 |
万緑へ吸ひこまれたる詩人の輪 | ショコラ |
二輪草湧水以外音も無し | 踏青 |
年毎に増え牡丹の五輪咲く | 括弧 |
輪潜りの獅子の眼差し四月尽 | こうだなを |
忍び足指で輪を書く蜻蛉捕り | 山田厚 |
錆つきし知恵の輪に添ふ蜷の道 | 顎オッサン |
公園の輪の外におり猫の恋 | 舞姫 |
水の輪も頼りなさげに春の雨 | 舞姫 |
知恵の輪のするりと落ちてかぎろへる | 遊起 |
法輪に舞ひ上げられし花片かな | まりこ |
春の雨この世あちこち輪が浮かぶ | 花茨 |
たんぽぽや笑いのたがの輪がはずれ | 花茨 |
輪に入る花いちもんめ代価とし | 花茨 |
さくらさくら絵文字輪にしたメールです | さわこ |
木の芽和え輪ゴムどこまでつなぐやら | さわこ |
窄む輪につちふるかごめかごめかな | 薫 |
金の輪も銀の輪もある春の池 | 曇遊 |
しゃぼん玉空の輪郭緩みつつ | 雨宮ちとせ |
乱れ散る花の輪舞よ天昏るゝ | むげん |
輪となりし花の《郡トンネル夕あかり | むげん |
天おぼろ夕月の輪くもがくれ | むげん |
天灼けてダイヤモンド富士ひかる輪に | むげん |
初冠雪のふじが峯くもの輪を曳いて | むげん |
満開の 命どよめき さくら炎ゆ | むげん |
腕にのこる輪ゴムのあとも春愁ひ | ちづこ |
輪になつて大人のあそぶ花の下 | ちづこ |
青き踏むフォークダンスの輪のをとめ | siba |
綾取りの輪より生まれし紋白蝶 | 潅木 |
ひとの輪のなかに落花の風やさし | こうだなを |
蝶々の輪廻の昼に産卵す | 括弧 |
戯れに夢語りなむ花の輪に | 晃 |
さくらからひろがっていく俳句の輪 | 曇遊 |
春炬燵人の輪恋し夕べかな | アカシア |
花曇指輪はづして汽車に乗る | ショコラ |
悔恨や花の輪舞のなかに佇つ | ショコラ |
三月尽こゆびにて輪を描くばかり | 蝉八 |
花吹雪乗る子はいづこ三輪車 | 蝉八 |
はこべらや縄文のこゑ人の輪も | 岳 青 |
一輪の椿の生命水に立つ | 徹 |
三輪車降りて蛙を追つてをり | 森岡忠志 |
春風へ両手ひろげた一輪車 | 森岡忠志 |
三輪山を越えてきたるよ初燕 | ヤスエ |
春陰や輪ジミの残る古法帖 | 遊起 |
一人居の輪切り人参転げたり | 山田厚 |
輪の中に入園児入れ写真撮る | 山田厚 |
輪を描いてケンケンパかな春うらら | 山田厚 |
七輪に炭を継ぎ足す花の雨 | 夏海 |
ゆく春を哀悼の輪よバチカンに | むげん |
夫よりの描きし指輪春霞 | ミサゴン |
受難節輪のあるものとないものと | shin |
輪になってスローに燃えるキャンプの火 | 山田厚 |
お花見の輪になっている宴会場 | 山田厚 |
輪の中に入りきれずに卒業す | 山田厚 |
群れて輪に女王のためぞ蜂とぶや | むげん |
太陽とサンバを踊る花の輪よ | むげん |
輪にかくれ冬将軍のいのち乞い | むげん |
悦楽の輪唱やまぬ春の夜を | むげん |
赤い糸とわの輪となれ初もうで | むげん |
噂の輪拡がり止まぬ寒さかな | むげん |
人間の輪か「手」と「手」と「手」春の天 | むげん |
戦争の輪よきえさらず春いまだ | むげん |
大脳を輪切りに写す春大根 | 十文字 |
まづ一輪先遣隊を初桜 | 正 |
夏めくやピンクのタツー花一輪 | 潅木 |
知恵の輪のごときじんせい花曇 | こうだなを |
一つ輪にならぬ地球か春あらし | むげん |
輪が軋む雪どけ道の野地蔵や | むげん |
虹の輪や女の肌も華やげり | むげん |
乳輪の春が膨らむフェロモンや | むげん |
キミといて車輪のはこび春めけり | むげん |
天よ地よ女いろめく虹の輪や | むげん |
春躍る太陽光の輪にありて | むげん |
虹の輪をバックに裸の女かな | むげん |
湯けむりの輪がたちこめる雪おんな | むげん |
夢の輪よはろばろ春の天ひらく | むげん |
もとカレの指輪すている春の夜や | むげん |
神の火の輪をくぐけぬけ春の月 | むげん |
星の輪を巡りめぐりて天おぼろ | むげん |
輪の中に号泣番長卒業す | 宗一郎 |
春を逝くダイヤの指輪かなしけれ | むげん |
野仏の首輪かれても花のレイ | むげん |
輪となりてエイエイオーと春の陣 | むげん |
水面に春のひざしの輪舞かな | むげん |
くもの輪を突いて初冠雪の富士 | むげん |
春の夜を昇進祝い輪となりて | むげん |
準備中やっと明ければ花の輪や | むげん |
猫車転がして見る春夕焼 | 括弧 |
金輪際恋はせぬもの雁帰る | なかしましん |
後産の如く補助輪風光る | 坂石佳音 |
片残る輪中堤を焼きてをり | たかはし水生 |