今までの兼題

第1回第2回第3回第4回
第5回地球第6回第7回第8回
第9回第10回第11回第12回
第13回第14回第15回兄弟第16回
第17回第18回第19回第20回
第21回第22回第23回第24回
第25回第26回第27回第28回
第29回第30回第31回第32回
第33回第34回第35回第36回
第37回第38回第39回第40回
第41回広場第42回鉛筆第43回映画第44回路地、露地
第45回近江、淡海第46回時計第47回正座第48回手足
第49回引力第50回受信第51回凡人第52回書架・書棚
本棚・書庫
第53回進化第54回硝子第55回暗闇第56回猛犬
第57回坩堝第58回位置第59回青森第60回模様
第61回王様第62回四角第63回半島第64回懸垂
第65回全身第66回回転第67回珈琲第68回反対
第69回夫・妻第70回隣人第71回危険第72回書類
第73回眼鏡第74回午前・午後第75回人形第76回世界
第77回仲間第78回教室第79回椅子第80回阿吽
第81回土地第82回煙突第83回 第84回 
俳句投稿の受付は、終了いたしました。

日本に鬼の伝説日雷   美和

★日本の昔話や小説に鬼は一体どれほど出てくるものなのだろう。インターネットの検索で「鬼」「伝説」を指定すると、なんと128,000件もがヒットし、驚いた。どこの村にも鬼伝説があり、どこの山にも鬼が住んでいるのではないかと思うに充分な数である。そして、ついに見つけてしまったのが、 全国鬼サミット。毎年一度、全国の鬼に関わる市町村が集まって何やら催しているというのだ。これを機会に全国鬼めぐりへと深入りしそうな私である。(あき子)

冬が来て気迫も薄れし鬼が島   アルファ

★まるで鬼が島という観光名所があるようで笑ってしまった。「オフシーズン格安」などと書かれたパンフレットが寒々しい船着き場に置いてありそうだ。鬼たちはきっと「客もこないし、酒でも飲むか」と車座になっているのであろう。「冬こそ鬼が島」などと思わずキャッチコピーを作ってしまいそうである。(あき子)
『後日談:読者の方より「鬼が島は実在する」というご指摘がありました。そこでキャッチコピーは「きっと行きます。鬼が島」に変更し、慎んで島のHPをご紹介させていただきます。失礼しました。--- ここが鬼が島だ---』

オニヤンマ鬼のパンツをはいており   小林義和

★トンボのなかには、オニヤンマって呼び方も有ったなーと思いだすと同時に、やんちゃな子供時代に呼び込まれてしまう。オニヤンマはトンボの中でも最大級、だから鬼とい呼び名が被せられているのである。黒色の中に怪しげな黄色の斑点模様、それを「鬼のパンツをはいており」と言われてしまうと、オニヤンマがさらに大きく猛々しく見えてくる。この鬼のパンツは迫力がある。(喜代子)

豆をまき目には見えない鬼追い出す   杯来

★この句を読みながら、ふと節分のときの「鬼は外」「福は内」という呼びかけに疑問が湧いてきた。鬼と幸福という言葉の対比が不思議である。豆撒きをしながら作者もいろいろなことを思い浮かべたのかも知れない。それでもとりあえず「福は内、鬼は外」と見えない鬼を追い出すための豆を、思いっきり撒いていた。(喜代子)

裏鬼門花柊の香の中に   渡辺時子

★柊の白い花は細かくて氣がつかないで通り過ぎそうになる。しかし、側に寄ると仄かな香りが湧いている。その香りも、梔子や沈丁花のような強い主張はしない。例えれば囁くような香りである。12月頃の裏鬼門はことさら日が弱くて森閑としている。柊の香りが、きりもなくあたりの冷たい空気に引き出されていくような気がする。(喜代子)

蒲団に入り冷たき足を寄せる鬼   つーやん

★鬼といえば、「桃太郎」の鬼、「こぶとりじいさん」の鬼が真っ先に思い出される。それらの鬼はみんな裸である。そう、鬼だって寒くなれば蒲団に入りたくなるかもしれない。そう思うことで、この鬼の表情が現れる。神だって、鬼だって、雷だってみんな人間とおなじ形をしているのだ。(喜代子)

鬼どもの纏へる菊の疎らなる   以和於

★一読して菊人形なのだとわかっても、鬼の菊人形とは華やかで迫力がある。鬼どもと詠っているのだから一匹ではない。その荒々しさや勢いが鬼の衣装の「疎らなる」に託されている。菊人形展の中には、赤い鬼も黄色の鬼も、もしかしたらピンクの鬼も加わっているかもしれない。そんな鬼の群れを作る菊人形師は、どんな命をふきこみたかったのだろうか。(喜代子)

凍蝶と息ひそめをり隠れ鬼   佳音

★鬼ごっこで隠れている時の気分は不思議なものである。見つからないように息をひそめながら、このまま永遠に見つからなかったらどうしようという不安もある。そんな時、同じように息をころしている生き物が目の前にいたのだ。冬という大敵を前にして、いまだ翼を奪われることがない凍蝶に、そっとそっと呼吸を合わせている。(あき子)

鬼の子をあやしに来たり虎落笛   つーやん
赤鬼も青鬼もゐず虎落笛     佳音

★風は常に何かを探している。小さな隙間に入りこみ、電線を揺らし、水面を波だたせる。風そのものには音はないはずなのに、ときに悲鳴のような、ときに囁くような、いく通りもの声を持ついたずら者である。掲句の二句から、風の中で楽しそうに二匹の鬼が踊る童謡 赤鬼と青鬼のタンゴを思い出し、頭の中をぐるぐる駆け回っている。(あき子)

短日や鬼と呼ばれし男退く   正

★職場で「鬼」と呼ばれる男が退職したのだろう。それは当人の前では決して呼ばれない影の名である。鬼という名が付くほどの冷徹な男が、二度と来ることのない会社の私物を整理している姿は、どこか哀れである。短日という季語が、彼の働いてきた日々を指しているようにも思えて、なおさら切ない。(あき子)

藁塚に寝入りたる子や鬼ごっこ   以和於

★刈り田の中の鬼ごっこに、点在する藁塚は恰好の隠れ場所である。同じ形のいくつもの藁塚に目印があるはずもなく、「これは見たはず」と、すっかりi?忘れられてしまったひとつ。一日陽を吸った狐色の藁塚に息をひそめて……。想像するだけで心地よい睡魔が襲ってくる。アルプスの少女ハイジが寝ていた、たっぷりの干し草の上にシーツを敷いた、屋根裏のベッドが甦ってきた。(あき子)

家事という鬼に掴まり秋没日   麻子

★秋の日は釣瓶落し。ふと気づけばもう日が傾いている。家事は夕方からが勝負である。洗濯物を取り込み、夕食の買い物、料理と目白押しである。朝の5分と同じく、夕方の5分は激流のように過ぎてゆき、傍若無人な小鬼たちが「お腹空いた〜」と戻ってくるのである。(あき子)

施錠せぬ鬼の栖の囮かな   石田義風

★囮とは小鳥を捕らえるための仕掛けである。しかし、ここでは鬼の栖に作られているのだから、鬼が仕掛けたに違いない。鬼が小鳥を捉えるという仕草を想像すると、この鬼がなんとなく身近になる。それとも、鬼の世界のとてつもない大きな鳥のための仕掛けなのだろうか。(喜代子)

小i?雀の甘え鳴きして鬼瓦   啓三

★くちばしのまだ黄色い小雀がぽかぽかの屋根の上で遊んでいる。恐ろしげな鬼瓦におびえたようにも、「見て見てこれー」と新しい発見を自慢しているようにも見える。今年、雀の遊ぶ姿を目撃した。陽だまりの猫じゃらしの茎に飛び乗っては、ぴょんとシーソーのようにジャンプする。順番を待つ雀たちが囃したてていた。尖った心を、やわらかく撫でてくれるような光景であった。(あき子)

目つむりて小さき鬼なり赤のまま   萩月

★季語が物語る、というのはこうした使い方をするときではないかと思う。赤のままによって、この鬼の映像が誰にも鮮明に描けるのではないだろうか。小さな鬼は小さな両手で顔を覆って「もういいかい」と言いながら、ともだちたちが思いおもいの隠れ場所を探すのを待っているのである。のろまだった幼いころの私はなかなか見つけ出せない子がいたものだ。(喜代子)

柿囓り鬼の形相熟れ落ちて   玲音

★言葉が言葉のイメージを呼び出す作り方である。この句では、柿の熟れて崩れるさま、それを鬼の形相と重ねている。鬼の形相が熟れた柿にも見えるし、熟れすぎた柿の赤さは赤鬼を呼び出す力を持っている。作者は熟れた柿を食べながら、自分が鬼を食べているのか、鬼に自分が食べられているのかわからない境で味わっているのである。(喜代子)

鬼のごと踊る姿や竹の春   長谷川晃

★竹の春とは不思議な呼び方である。一年中変わらないようにも見える竹も春に枯れて夏には落ち葉するのである。そうして秋には再生するのだとすれば、竹の吹かれ方さえ激しさを感じる。ここでは地方の土俗的な行事につながる踊りが思い出される。たとえば佐渡の鬼太鼓を打つさまなどは、まさに鬼そのものの激しさである。(喜代子)

教室を鬼が出てゆく紅葉山   じゅん

★不思議なことなのだが、紅葉山という季語は鬼を温存させる力を持っている。一体なぜのだろうと考えても、あの赤い紅葉の賑やかさしか思い至らない。教室から鬼が出てゆくのだが、鬼の行方は紅葉山しかない。決して不登校児ではないのだ。ひたすら紅葉山に惹かれている鬼が、鬼の居場所に帰ってゆくだけのことなのである。(喜代子)

草の実や一枚岩の鬼の墓   匡

★あまりに立派な一枚岩を見上げ、これはきっと鬼の墓に違いないと、作者は思ったのだろうか。鬼に天命があり、死があると考えるのは、どこか違和感があるが、しかし、鬼の墓場と言われれば、ぼうぼうと草が実を付け、実を落すに任せる地に、大きな一枚岩が乱暴に刺さっている光景以外あり得ないように思えてくる。鬼という頑丈一本槍の象徴と並べることで、草の実の持つ、はかなさとたくましさを同時に思い描くことができる。(あき子)

心中の鬼を黙らせ温め酒   じゅん

★誰も心中に鬼を飼い馴らしている。ときには鬼に力を貰って生きているような気がする。そして、ときには暴れる鬼を持て余しながら途方に暮れているときもある。今日の鬼はやたらに喚いて困らせてくれるのだが、それでも、それも我が心中の鬼なのである。せめて、お酒くらいは、鬼に合わせて温めようと思う。(喜代子)

鬼灯の肋を過ぎし風に色   顎オッサン

★鬼灯の肋とは言い得て妙である。赤く染まった鬼灯も日を経るうちに、種である球形を包む宿存萼が透けてくる。その外側の萼の筋の部分だけが、ことさら目立ち始めるのである。作者はそれを肋(あばら)と言い切っている。その頃になると、中の際立った赤い鬼灯にまで風が届いて、風を染めているようにも感じられる。(喜代子)

鬼卒等は柩降ろして真桑瓜   川野蓼艸

★「鬼卒」は、単に棺おけを担ぐ人というより、「鬼の兵隊」といった意味。ただ、棺おけとは荘子の「道柩」にならうと、行いすまして悟りに至った人が、実はほんとの悟りを得ておらず、棺おけに入って澄ましていたというのがある。鬼は棺おけを担いでみたものの重たくなって一休み。真桑瓜にかぶりついて喉の渇きをいやしながら、さて、棺おけの主をどうする、なんて考え始めているのかもしれない。どこか南画的風景。(喜代子)

鬼の目を盗みどぶろく染み渡る   石田義風

★ある日、道に迷ったおじいさんは、山奥に住む気のいい鬼がせっせと作った「どぶろく」を見つけて盗み飲み。そのあまりの美味しいさにおじいさんは、鬼のお手伝いなどして、秘伝の製法などを聞き、里に帰ってお酒の好きなお殿さまに気に入られ、お金持ちになりました。それを聞いた隣のおじいさんも、山奥へ行きましたが、酒乱の気のあるおじいさんは飲んで暴れて、どぶろくの瓶を壊してしまいました。怒った鬼は、おじいさんが触ったお酒はお酢になってしまうようにしてしまいました。里に帰ったおじいさんは、お殿様のお酒を全部お酢に変えてしまい、さんざん叱られました。なんてね。(あき子)

稲刈の鬼へドビュッシー四重奏   生氣

★ドビュッシーを聞きながら一心に稲を刈る農夫の姿、と理解する前に、なぜか本物の鬼の姿をはっきり認識してしまった。一面黄金色の田と、グレゴリオ聖歌をもとにしたという壮大なドビュッシー四重奏のメロディが超常の風景を見せたのである。稲穂の中に佇む鬼は「音楽は美しい嘘」と言った、若きドビュッシーの姿とも重なるのである。(あき子)

鬼ことば里にひそむや赤まんま   魚野

★「鬼ことば」とは造語であろう。それでもそう言われるとありそうに思えてくる。大昔、密かに鬼が人間と共存して、いつの間にか紛れ込んでしまっているのかも知れない。ことばだけが、誰がつかうともなく使い継がれているのである。「赤まんま」の風景に奥行きを持たせている。その鬼はきっと心根のやさしい鬼だったに違いない。(喜代子)

桔梗のつぼみ裂くとき鬼宿る   かも

★桔梗は「きちこう」とも読み、古典的な女性を彷彿させる花である。「桔梗のつぼみ裂くとき」、それには、かなり象徴的な内容が含まれている。だからこそ「鬼宿る」が呼応するのである。〈喜代子)

缶蹴りの鬼は何処へ秋桜   平田雄公子

★このごろの子供も缶蹴りをするのかな、と思いながらも懐かしい風景である。缶を誰も蹴らないうちに全員を見つけなければ、いつまで経っても鬼の役から解放されない。その上、追う側の鬼は一匹だけ。孤独きわまりないさびしい鬼がそこには居る。(喜代子)

茸狩ついてくるのは鬼の子か   桜子

★林や森の中で感じる気配には、人ではない何かであると確信することがある。しかし、それは決して恐ろしいものではない。健やかな生き物の気配なのである。振り返ればきっと隠れてしまうに違いない、はずかしがり屋の鬼の子が、木の幹から半分顔を出している。(あき子)

鬼ごつこ秋刀魚が焼けて終りけり   正

★空き地に子供の声が響く。夕焼けが影を伸ばす。お豆腐屋さんのラッパが鳴る。幼い弟がお兄ちゃんを呼びにくる。どこかで見た風景は、どこかで関わっていた風景と重なる。大きな木の洞を宝の隠し場所にしていたこと。こっそり子犬を飼っていたこと。さよならの挨拶を仲良し同士で決めていたこと。(あき子)

鬼女の面はずす家路や残り菊   やすか

★七人の敵がいるのは世帯を抱える男と相場が決まっていた時代は終わり、今や女も鬼となって働くのである。家に戻れば、いつもやさしい母であり妻である。しかし、いつかこの面がはずれなくなってしまうことはないのだろうか…。そんな不安に、残り菊が一層切なく響くのである。(あき子)

金木犀鬼に預けし瘤なるも   段々

★すぐに絵本で読んだ御伽噺が思い出される。それにもかかわらず、ここでは日常の事柄のように身近に「鬼に預けし瘤なるも」のフレーズが飛び込んでくる。たぶん、座語の「……なるも」の形が、読み手にさまざまな次の情景を呼びだす働きをしているからであろう。金木犀のあの熱を帯びたような香りがますます湧きたってくる。(喜代子)

秋の暮子を探す鬼老いにけり   米川五山子

★老いを読むのは難しいのだが、こんなにあっさりと言えてしまえる方法もあったのかと思った。「子を探す鬼」という物語めいた表現にもかかわらず、年月やら背景やらのすべての輪郭を絡めとっている。同じ作者の「鬼やんま日暮れるまで遊びけり」と並べると、ますます作者が見えてくる。(喜代子)


予選句

あかい爪男の酒に差し入れてきらら
判切りの割るのと冬菜掴む鬼麻子
今度ねと予定いつでも鬼ごっこ麻子
郭公の声や峨々なる鬼が面山(おにかづら)RICKY
蛍火や島に伝はる鬼太鼓RICKY
熱燗や鬼役面を少し上げRICKY
鬼の住む心時々ノツクする皆木よし子
鬼笑う心に善と悪が舞う樫本一美
債鬼より隠れすむ路地十三夜以和於
帰郷する鬼百合の立つ庭通り啓三
黒塚の鬼は女ぞ女郎花以和於
君が今おばさんと呼びし人ほんとは鬼ぶどう
影踏みの花野に鬼は出ませうか萩月
鬼灯や母の買物籠古きつーやん
鬼顔も俳句できると仏顔かもJr
鬼ひとつ胸に棲まはせ鮟鱇鍋川野蓼艸
「ウイルス」に鬼も手を焼く星月夜米川五山子
揚幕を鬼女しづしづと花篝川野蓼艸
花野来てフジサンロクニ鬼ムナク平田雄公子
桃太郎心に鬼をすこし飼う麻子
杉鉾のとがりて鬼の新走り魚野
鬼かこち河童うなづく月夜かなつーやん
鬼やんま日暮れるまで遊びけり米川五山子
人恋し世が鬼疎む初時雨中野一灯