今までの兼題
第1回 | 海 | 第2回 | 岩 | 第3回 | 風 | 第4回 | 雨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第5回 | 地球 | 第6回 | 獏 | 第7回 | 焔 | 第8回 | 鎖 |
第9回 | 闘 | 第10回 | 鬼 | 第11回 | 面 | 第12回 | 悪 |
第13回 | 数 | 第14回 | 憎 | 第15回 | 兄弟 | 第16回 | 骨 |
第17回 | 青 | 第18回 | 飛 | 第19回 | 指 | 第20回 | 輪 |
第21回 | 五 | 第22回 | 進 | 第23回 | 祝 | 第24回 | 角 |
第25回 | 羽 | 第26回 | 貧 | 第27回 | 洋 | 第28回 | 雀 |
第29回 | 父 | 第30回 | 肩 | 第31回 | 円 | 第32回 | 満 |
第33回 | 馬 | 第34回 | 白 | 第35回 | 黒 | 第36回 | 赤 |
第37回 | 黄 | 第38回 | 家 | 第39回 | 書 | 第40回 | 万 |
第41回 | 広場 | 第42回 | 鉛筆 | 第43回 | 映画 | 第44回 | 路地、露地 |
第45回 | 近江、淡海 | 第46回 | 時計 | 第47回 | 正座 | 第48回 | 手足 |
第49回 | 引力 | 第50回 | 受信 | 第51回 | 凡人 | 第52回 | 書架・書棚 本棚・書庫 |
第53回 | 進化 | 第54回 | 硝子 | 第55回 | 暗闇 | 第56回 | 猛犬 |
第57回 | 坩堝 | 第58回 | 位置 | 第59回 | 青森 | 第60回 | 模様 |
第61回 | 王様 | 第62回 | 四角 | 第63回 | 半島 | 第64回 | 懸垂 |
第65回 | 全身 | 第66回 | 回転 | 第67回 | 珈琲 | 第68回 | 反対 |
第69回 | 夫・妻 | 第70回 | 隣人 | 第71回 | 危険 | 第72回 | 書類 |
第73回 | 眼鏡 | 第74回 | 午前・午後 | 第75回 | 人形 | 第76回 | 世界 |
第77回 | 仲間 | 第78回 | 教室 | 第79回 | 椅子 | 第80回 | 阿吽 |
第81回 | 土地 | 第82回 | 煙突 | 第83回 | 階段 | 第84回 | 曖昧 |
第85回 | 出口 | 第86回 | 文句 | 第87回 | 第88回 |
面の皮二枚重ねて猫の恋 やすか
★また今年も臆面もなく恋に身をやつす猫たちが往来する。このあたりの野良猫キングは茶トラらしく、毎年どことなく面差しの似た子猫たちが路地を賑わせる。それにしても、季語の中で恋する動物の認知度は、この「恋猫」が群を抜いてトップであろう。身の回りで今も変わらず季節を感じられる数少ない現象でもありますから何とぞ大目に、と猫になりかわってお詫びする私である。(あき子)
我が内の嵐抑えて面取りす ひねもす
★「面」を広辞苑から拾うと「面向不背」「面従後言」「面見」「面争」「面縛」などという日頃あまり使わない言葉がつぎつぎ出てきて、時間を忘れてしまう。『「面争」が、天子の前でその欠点をいさめること』などとあり、「面」の意味が少しずつ違うのである。ところで掲出句の「面取り」という言葉も誤魔化されそうな熟語である。角を削って平らな面を作ることなのである。掲出句、心の中の嵐を抑えながらの「面取り」とはいったい何を削るのであろうか。(喜代子)
ふらここに狐の面を飛ばしけり きっこ
★ぶらんこを夢中で漕いでいるうちに、付けていた狐の面が取れてしまったのだろうか。上手に化けきれない狐の子供が狐の面を付け、公園でひとり遊んでいる風景にも思え、不思議な映像が心をつかむ。山形県では「むさかり」という行事で男性が花嫁、女性が花婿に扮し、従者はみな狐の面を付け、地元の集落を練り歩くという。北区の王子稲荷では、今も大晦日に狐の面を付けて行列する。狐とは人間の朧の部分を象徴しているようにも思え、春の宵がほどよく溶け合う。(あき子)
せや俺は面喰いやねん桃の花 正
★さよか(笑)。万葉集は大伴家持の「春の園紅匂ふ桃の花下照る道に出で立つをとめ」を思わずにはいられない。梅桃桜の咲き様は、桜が何をも押し退ける豪勢さならば、梅は後ろから慕ってくる慎ましさがあり、そこへくると桃の花こそ女性と共存できる花なのかもしれないと、桃の花が効果的な一句となった。作者が周囲を見回し、満足気に頷いているのか、はたまた苦笑いしているのかは不明也(笑)。(あき子)
鳥帰る川面にまるく日のひかり 石田義風
★くちばしを寄せて相談しているわけでもないのに、立春を合図に鳥たちは群れごとに故郷の地へと帰って行く。にぎやかに揺らいでいた川面に静寂が訪れる。そして、川岸の柳が芽吹く頃になると、この地を故郷に決めた燕がやってくる。この句にはやさしく健やかな時間が流れている。(あき子)
牡丹雪落ちて水面の乱舞かな 半竹
★牡丹の花びらのように降る雪、それを牡丹雪という。この呼び名もまた美しくさは儚さであることの代名詞みたいなことばである。作者はそのアングルを水面に捉えて儚さをさらにはなやかに描写している。(喜代子)
一面は雪明りして初鏡 以和於
★初鏡とは新年になって初めて覗く鏡のこと。作者の覗いたのは三面鏡だったのであろう。三面鏡の一面が戸外の雪の風景を呼び込んでいてことに明るく感じられる。(喜代子)
面積は体積の影山笑ふ 段々
★言われて見れば陰はすべて面でしかない。どんな複雑な形、例えばあのガウディの教会だって輪郭でしか表せない。山の影だってきわめて単純な形で映し出される。そんなことを考えていると、「山笑ふ」の季語が生きいきとして来る。(喜代子)
三面鏡の奥に禁林寒禽来 萩月
★ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』の続編は『鏡の国のアリス』だった。鏡を通り抜けたアリスは、物が反転する鏡の国に入り込む。掲句では、三面鏡に映しだされた鏡のトンネルの先に、寒禽の住む禁林があるという。「キンリンカンキンク」という角ばった語感が、日常とは別の世界を際立たせる。見たこともないような動物が鏡の奥にじっと身をひそめ、飛び込んでくる誰かを待ち構えているかのように。(あき子)
昨夜はまだ面会謝絶寒椿 坂石佳音
★寒椿は寒さに耐えて鮮やかに咲く花である。それを命の形とCして祈るような思いで見つめる作者の視線。「昨夜はまだ」というリアルな不安に縁取られてはいるが、どこかに快復への希望も感じられる。それは、椿の花が、なかなかにしぶとく、長く、美しく咲き続ける花でもあることを知っているからであろうか。(あき子)
円空の千面菩薩初微笑 米川五山子
★円空仏は荒削りの鑿の跡が仏の形を形成しているようなもの。作者はそれを「円空の千面菩薩」と言い切っている。これなどは「面」という兼題が生み出した作品だと思う。(喜代子)
面取りのお名刺いただく新年会 長谷川 晃
★「面取りのお名刺いただく」という表現が、今まさに小さな名刺を両手に受けている臨場感になっている。面取りのある名刺は多分女性のものであろう。だからなお男性はうやうやしく拝受している。新年会の華やぎの一コマである。(喜代子)
球体の反面暗き春隣 かも
★日差しが濃ければ濃いほど球体の反面が暗くなる。それはどの季節にも表われる。しかし、春を待ち焦がれているものにとっては、そんなかすかなことが季節の近づく現象として感受されるのである。球体の半分が春めいて、翳っている半分が冬として映像化されている。(喜代子)
仕事場はパソコン画面年明くる 米川五山子
★毎日パソコンを使っていると、そのの4、50センチ小さな枠の中をしみじみ部屋と呼びたいような気持になる。部屋というより、もっと大きな空間として向き合っている私には、この作者の「仕事場はパソコン画面」をことさらに実感する。そして今年も新しい年号を画面の中に打ち込んでいるのである。(喜代子)
枯木立面接模擬の日なりけり つと無
★面接を受けるのは、いまや溌溂とした若者ばかりではない。そして面談とは、いかに好印象を与えるかが勝負なのだ。リストラ後には、一助としてキャリアアップセミナーなるものがあると聞く。自分を輝かせ印象付けるための模擬講座。道中ひときわ枯木立が寒々しく見えるのだろうが、しかしどの枝も、春への新芽を抱いている。がんばれ。(あき子)
冬ぬくし高足蟹の面構へ 平田雄公子
★高足蟹はやたらと長い足を不器用に運んで、横歩きをしている蟹である。あの堅い甲羅に覆われた顔こそが、「面構え」という物々しい言い方にふさわしい。ものものしい面構えにもかかわらず、その不器用さ、緩慢さが滑稽感を誘い出すところに、「冬ぬくし」の季節感が生きて、一句を格調づけている。(喜代子)
仮面の日一瞬素顔除夜の鐘 舞姫
★自分のほとんどを自分の中にしまいこんで暮らしているのかも知れない、と思うときがある。作者もあるいはそんな思いがあったのではないだろうか。昨日の続きにすぎない一日であるが、突然除夜の鐘が鳴リはじめて己を放出している一瞬に、自身で驚いているのである。(喜代子)
斜面とは最初に春が来るところ 正
★なだらかな丘に日が射している。春はまだ遠いがしかし「あの斜面から春がくる」という作者のやさしい視線に共感する。ゆるやかな斜面から、きっと春の魔法はかかってゆくのだろう。やわらかな草が萌え、春はもうすぐであると信じる気持ちが、山を眠りから醒めさせ春を呼ぶのである。(あき子)
みたなみたな面白山の雪女郎 たかはし水生
★おっと、またうっかり「面白山」とは、ムーミン谷のおさびし山のような幻想の渓谷で……、などと書くところを、念のためのインターネット検索で、山形県に実在する山、ゲレンデ有り、ということを確認(笑)。しかしながら、「スキー場までの道路は冬季通行止めのため車でのアクセスは不可能」ともあり、やはり何やら出そうな雰囲気。「みたなみたな」のたたみかけるような語感と、面白山というユーモラスな名称が古式ゆかしい雪女郎に、おばけのQ太郎並みの親しみやすさを与えている。それにしても「面白山」とは、もっとも遭難したくない山である。(あき子)
斜面とは最初に春が来るところ 正
★なだらかな丘に日が射している。春はまCだ遠いがしかし「あの斜面から春がくる」という作者のやさしい視線に共感する。ゆるやかな斜面から、きっと春の魔法はかかってゆくのだろう。やわらかな草が萌え、春はもうすぐであると信じる気持ちが、山を眠りから醒めさせ春を呼ぶのである。(あき子)
みたなみたな面白山の雪女郎 たかはし水生
★おっと、またうっかり「面白山」とは、ムーミン谷のおさびし山のような幻想の渓谷で……、などと書くところを、念のためのインターネット検索で、山形県に実在する山、ゲレンデ有り、ということを確認(笑)。しかしながら、「スキー場までの道路は冬季通行止めのため車でのアクセスは不可能」ともあり、やはり何やら出そうな雰囲気。「みたなみたな」のたたみかけるような語感と、面白山というユーモラスな名称が古式ゆかしい雪女郎に、おばけのQ太郎並みの親しみやすさを与えている。それにしても「面白山」とは、もっとも遭難したくない山である。(あき子)
予選句
初蝶来三者面談終はりけり | 坂石佳音 |
面打ちの手をとめて聞く春まつり | 器楽 |
真夜飾るればとまどひの雛の面 | 坂石佳音 |
面を取るドリル音や春の風 | すえの |
面倒な人との行き来いとおしむ | ひねもす |
凍てし面一すじの割れ目鴨の列 | 小林艶子 |
卒業のガキ面もちと大人びる | 小林艶子 |
渋面もほろりほころぶ初音かな | 坂石佳音 |
亀鳴くや頬赤らめる鉄仮面 | 段々 |
北面を辞し西行の春の旅 | 段々 |
ふくれっ面怖くもないと雪積もる | 塚田はるみ |
面長のさんだらぼっちや寒の雨 | 長谷川 晃 |
面の下喜怒哀楽が踊りだす | 樫本一美 |
雪だるま作り手に似て面白い | 樫本一美 |
鬼を秘め仏の面で君の胸 | 樫本一美 |
湖の水面ゆるりと鴨の波 | 匡 |
得意面園児跨る冬木立 | 三浦半竹 |
心にも面をかぶせて五十路坂 | 樫本一美 |
ていねいに面取りしたる八つ頭 | 以和於 |
薄氷の緑まむかふ水面かな | 顎オッサン |
春近し婿の面割り避けられず | 石田義風 |
面妖な噂も煮込む闇汁会 | やすか |
鷹鳩と化して夜叉面はづしけり | 石田義風 |
冬木立春の日差しに面くらい | 舞姫 |
面接も春の陽だまり心待ち | 舞姫 |
凛凛と面と一声寒稽古 | 舞姫 |
二代目の人面魚かや芦枯るる | 平田雄公子 |
紅をひく母の面影初鏡 | 梨花 |
面相のいっきにくづる大嚔 | 渡辺時子 |
面倒な場所より始む煤払ひ | 渡辺時子 |
寒稽古身に刺ささりたる面の声 | 以和於 |
煤払B面の曲知らぬまま | 坂石佳音 |
面かぶり伝えぬ想い風花に | 舞姫 |
数え日や彫り深き面厄の年 | 玲音 |