今までの兼題
第1回 | 海 | 第2回 | 岩 | 第3回 | 風 | 第4回 | 雨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第5回 | 地球 | 第6回 | 獏 | 第7回 | 焔 | 第8回 | 鎖 |
第9回 | 闘 | 第10回 | 鬼 | 第11回 | 面 | 第12回 | 悪 |
第13回 | 数 | 第14回 | 憎 | 第15回 | 兄弟 | 第16回 | 骨 |
第17回 | 青 | 第18回 | 飛 | 第19回 | 指 | 第20回 | 輪 |
第21回 | 五 | 第22回 | 進 | 第23回 | 祝 | 第24回 | 角 |
第25回 | 羽 | 第26回 | 貧 | 第27回 | 洋 | 第28回 | 雀 |
第29回 | 父 | 第30回 | 肩 | 第31回 | 円 | 第32回 | 満 |
第33回 | 馬 | 第34回 | 白 | 第35回 | 黒 | 第36回 | 赤 |
第37回 | 黄 | 第38回 | 家 | 第39回 | 書 | 第40回 | 万 |
第41回 | 広場 | 第42回 | 鉛筆 | 第43回 | 映画 | 第44回 | 路地、露地 |
第45回 | 近江、淡海 | 第46回 | 時計 | 第47回 | 正座 | 第48回 | 手足 |
第49回 | 引力 | 第50回 | 受信 | 第51回 | 凡人 | 第52回 | 書架・書棚 本棚・書庫 |
第53回 | 進化 | 第54回 | 硝子 | 第55回 | 暗闇 | 第56回 | 猛犬 |
第57回 | 坩堝 | 第58回 | 位置 | 第59回 | 青森 | 第60回 | 模様 |
第61回 | 王様 | 第62回 | 四角 | 第63回 | 半島 | 第64回 | 懸垂 |
第65回 | 全身 | 第66回 | 回転 | 第67回 | 珈琲 | 第68回 | 反対 |
第69回 | 夫・妻 | 第70回 | 隣人 | 第71回 | 危険 | 第72回 | 書類 |
第73回 | 眼鏡 | 第74回 | 午前・午後 | 第75回 | 人形 | 第76回 | 世界 |
第77回 | 仲間 | 第78回 | 教室 | 第79回 | 椅子 | 第80回 | 阿吽 |
第81回 | 土地 | 第82回 | 煙突 | 第83回 | 階段 | 第84回 | 曖昧 |
第85回 | 出口 | 第86回 | 文句 | 第87回 | 第88回 |
俳句投稿の受付は、終了いたしました。
父の日や息子も掛ける老眼鏡 | 豊田静世 |
夜桜や占の手相の天眼鏡 | 豊田静世 |
眼鏡舗の鏡に吾と聖樹かな | 豊田静世 |
眼鏡と手紙あはひを夜の隙間風 | 豊田静世 |
鳥渡る木組の古き眼鏡橋 | 豊田静世 |
ひび割れし眼鏡の男瓜を売る | 中﨑啓祐 |
晩秋の眼鏡に映る時計台 | 中﨑啓祐 |
冬近し頷き兼ねて眼鏡拭く | 中﨑啓祐 |
菊日和双眼鏡は馬を追ふ | 中﨑啓祐 |
寒波来る会議進まず眼鏡取る | 中﨑啓祐 |
大欅双眼鏡にカラスの子 | 中島外男 |
眼鏡かけし母のうたたね夜の秋 | 中島外男 |
所在なく眼鏡をみがく夜の秋 | 中島外男 |
晩秋の眼鏡橋ゆく老いふたり | 中島外男 |
木枯らしや駄菓子屋さんの老眼鏡 | 中島外男 |
秋風のうしろ姿を追ふ眼鏡 | 中田千惠子 |
鼻眼鏡して小春日を仕切りたる | 中田千惠子 |
冬日差し在庫一掃眼鏡店 | 中田千惠子 |
青空を見上ぐ枯野の捨て眼鏡 | 中田千惠子 |
日向ぼこ眼鏡はづして夢の中 | 中田千惠子 |
箱眼鏡覗く世界を独り占め | 抜井百合子 |
九冬や視野狭くなる老眼鏡 | 抜井百合子 |
読み終へて眼鏡を外す長き夜を | 抜井百合子 |
新聞とメガネの間冬日入る | 抜井百合子 |
眼鏡屋の鏡に映すマスク顔 | 抜井百合子 |
冬麗の椅子に積み置く眼鏡と本 | 服部さやか |
寒禽の声や眼鏡の光りをる | 服部さやか |
梟や眼鏡に映る闇の奥 | 服部さやか |
冬の海銀の眼鏡に湛へけり | 服部さやか |
行く人の眼鏡黄金に木の葉雨 | 服部さやか |
闇汁に眼鏡落してしまひけり | 浜岡紀子 |
枯蓮のからからと鳴る眼鏡の碑 | 浜岡紀子 |
原稿と眼鏡炬燵に父逝けり | 浜岡紀子 |
ふくろふに眼鏡とられて眠くなる | 浜岡紀子 |
訃報くる眼鏡の奥の冬の水 | 浜岡紀子 |
尾曲りの猫あくび小春の眼鏡橋 | 平林佳子 |
まな眼鏡読書の秋の深まりぬ | 平林佳子 |
天眼鏡ちかづけられし十三夜 | 平林佳子 |
湯豆腐にくもる眼鏡の父なりき | 平林佳子 |
信長の遠眼鏡よりカシオペア | 平林佳子 |
老眼鏡の一つを夫と今朝の秋 | 牧野洋子 |
物置に兄の使ひし箱眼鏡 | 牧野洋子 |
メガネ屋に友の姿や秋の昼 | 牧野洋子 |
沼の朝双眼鏡の雁の群れ | 牧野洋子 |
カンナ燃ゆ川面に揺らぐ眼鏡橋 | 牧野洋子 |
秋麗やセピアの父の丸眼鏡 | 三島やよい |
ずれ落ちて午睡メガネの乱反射 | 三島やよい |
汗だくの重きメガネの幼き日 | 三島やよい |
ふりむけば君のメガネの大西日 | 三島やよい |
小春日やメガネの主は何処へか | 三島やよい |
霾やピアノの上に眼鏡入 | 宮本郁江 |
応援の汗と涙の眼鏡拭く | 宮本郁江 |
しぐるるや檻に手を掛け眼鏡猿 | 宮本郁江 |
小春日や仏間で眼鏡外す母 | 宮本郁江 |
柚子湯出て遺影の父の黒眼鏡 | 宮本郁江 |
駆け出して眼鏡はづして冬夕焼 | 村瀬八千代 |
縁側に卓に眼鏡や冬うらら | 村瀬八千代 |
タワーより冬の都や遠眼鏡 | 村瀬八千代 |
冬の夜の推理小説眼鏡拭く | 村瀬八千代 |
おもむろに眼鏡をかけて霜の朝 | 村瀬八千代 |
遠眼鏡順番を待つ遠足児 | 山下添子 |
眼鏡屋の眼鏡とりどり | 山下添子 |
眼鏡かけ穀象虫と親しうす | 山下添子 |
着ぶくれて漫画に魅入る老眼鏡 | 山下添子 |
老眼鏡炬燵の上に置きしまま | 山下添子 |
検眼の眼鏡不細工半夏雨 | 和智安江 |
双眼鏡の氷河を動く黒き影 | 和智安江 |
長き夜を姉と語るや遠眼鏡 | 和智安江 |
短日や眼鏡を替へて爪を切る | 和智安江 |
年の夜の眼鏡しみじみ拭いてをり | 和智安江 |
あらたまのめがね洗浄泡のぼる | 浅見百 |
古物商の眼鏡に叶ふ屠蘇の膳 | 浅見百 |
顔一つ眼鏡とマスクの冬ぬくし | 浅見百 |
眼鏡かけ柊の香に酔ひにけり | 浅見百 |
ひとり鍋マスク眼鏡を休ませる | 浅見百 |
徳川の春や彦左の丸眼鏡 | 安達英子 |
夏空や進水式に眼鏡禰宜 | 安達英子 |
マラソンのゴールではづすサングラス | 安達英子 |
この年も目白がめがねかけてくる | 安達英子 |
六人の眼鏡大臣萩の花 | 安達英子 |
秋光に翳し眼鏡を拭いけり | あべあつこ |
小鳥来て眼鏡を捜す朝かな | あべあつこ |
額にある眼鏡捜すや秋の暮 | あべあつこ |
秋深し眼鏡の蔓の緩みつつ | あべあつこ |
逝く人の眼鏡取りやる虫時雨 | あべあつこ |
そつと置く眼鏡音たて冬の宿 | 新井大介 |
抽斗に予備の眼鏡や冬ぬくし | 新井大介 |
煮凝やゆつくり生きて鼻めがね | 新井大介 |
初春や老眼鏡で葉書読む | 新井大介 |
待春の眼鏡はづして薪くべる | 新井大介 |
秋の空思はず眼鏡探しをり | 五十嵐孝子 |
黄落や久しき君は眼鏡かけ | 五十嵐孝子 |
眼鏡ない夫がひとこと秋深し | 五十嵐孝子 |
冬茜眼鏡外してラベル読む | 五十嵐孝子 |
いちにちを独り炬燵や眼鏡ふく | 五十嵐孝子 |
後の月夫の眼鏡を拭いてをり | 石井圭子 |
捨てられぬ祖父の眼鏡や柿の秋 | 石井圭子 |
柿ひとつ下さるひとの黒眼鏡 | 石井圭子 |
白菊や眼鏡美人に抱へられ | 石井圭子 |
仏前に供へし眼鏡文化の日 | 石井圭子 |
紅葉晴碓氷峠の眼鏡橋 | 今泉房枝 |
遅参侘ぶ眼鏡曇らす息白し | 今泉房枝 |
丸眼鏡の永井荷風も汁粉好き | 今泉房枝 |
眼鏡してメガネを探す年の暮れ | 今泉房枝 |
月蝕眼鏡の虜となりて湯冷めかな | 今泉房枝 |
寒卵眼鏡外して割りにけり | 岩淵喜代子 |
月夜には眼鏡の歌など歌ふべし | 岩淵喜代子 |
柊の香りに目覚めたる眼鏡 | 岩淵喜代子 |
菊日和眼鏡の奥で笑ひけり | 岩淵喜代子 |
芒原眼鏡の中に湧きにけり | 岩淵喜代子 |
生身魂鏡の奥の笑はぬ目 | 宇陀草子 |
初嵐文鎮代はりの老眼鏡 | 宇陀草子 |
秋の夜や息吹きかけて拭く眼鏡 | 宇陀草子 |
双眼鏡磨き鶴守鶴を待つ | 宇陀草子 |
小春日やスマホ操作の老眼鏡 | 宇陀草子 |
梅雨ごもり老眼鏡で解くドリル | 及川希子 |
炎天下眼鏡はづして犬あやす | 及川希子 |
ゆるし眼鏡はづし西瓜にかぶりつく | 及川希子 |
老い顔を眼鏡でかくす今朝の秋 | 及川希子 |
小春日や鶴折る母の鼻眼鏡 | 及川希子 |
蟋蟀や湯屋に眼鏡の忘れ物 | 岡本惠子 |
玉子酒小言いふ時眼鏡拭く | 岡本惠子 |
冬薔薇を伐る老嬢の片眼鏡 | 岡本惠子 |
小春日の笑窪と眼鏡千日手 | 岡本惠子 |
負ぶわれた日も風花の眼鏡橋 | 岡本惠子 |
露の世の眼鏡と母の置きどころ | 尾崎淳子 |
銀縁の眼鏡外せば雁わたる | 尾崎淳子 |
放浪の眼鏡を外す露の宿 | 尾崎淳子 |
風花の辻に眼鏡の忘れあり | 尾崎淳子 |
大白鳥村の眼鏡屋揺らしたる | 尾崎淳子 |
母が呉れし眼鏡は老眼冬ぬくし | 小田裕子 |
運転の眼鏡かけし子冬帽子 | 小田裕子 |
素顔のまま眼鏡をかけてマスクして | 小田裕子 |
フレームの紅色眼鏡マフラーも | 小田裕子 |
置き忘れ捜す眼鏡よ十二月 | 小田裕子 |
冬晴や海底透かす箱眼鏡 | 鬼武孝江 |
冬の日の海上遥か遠眼鏡 | 鬼武孝江 |
雪眼鏡反射を映し輝けり | 鬼武孝江 |
年の夜や送りし夫の眼鏡拭く | 鬼武孝江 |
縫始め眼鏡の要らぬ母居りて | 鬼武孝江 |
朝寒や眼鏡をかけてより始む | 河邉幸行子 |
鬼の子へ眼鏡の顔を近づけり | 河邉幸行子 |
着ぶくれて湯気のまとはる眼鏡憂し | 河邉幸行子 |
ひと口に眼鏡がくもる根深汁 | 河邉幸行子 |
休憩の眼鏡をはづす飾売 | 河邉幸行子 |
保護眼鏡安全靴も冬支度 | 川村研治 |
十三夜眼鏡はづして立ち上がる | 川村研治 |
小春日や老眼鏡を折りたたみ | 川村研治 |
霜の夜の訃報に眼鏡はづしけり | 川村研治 |
山眠る仕舞ひ込みたる双眼鏡 | 川村研治 |
伊達眼鏡三万円なりハロウィン祭 | 木佐梨乃 |
五本目の老眼鏡買ふ師走かな | 木佐梨乃 |
年の瀬や模型の箱に老眼鏡 | 木佐梨乃 |
黒縁の眼鏡がお洒落初日記 | 木佐梨乃 |
新学級眼鏡のキャラがかぶりをり | 木佐梨乃 |
冬めきて眼鏡のいろに目覚めける | 木津直人 |
山眠るたたずむ時に眼鏡かけ | 木津直人 |
禅刹の庭見る眼鏡寒さかな | 木津直人 |
眼鏡店出て忽ちに枯葉踏む | 木津直人 |
眼鏡店出て雪虫をとらへけり | 木津直人 |
共に居て眼鏡はづせり年の末 | 栗原良子 |
顕微鏡覗く眼鏡に冬光 | 栗原良子 |
雪眼鏡もたぬ賢治の雪の色 | 栗原良子 |
冬ざるる棺に置かれし眼鏡かな | 栗原良子 |
雪塞ぐ眼鏡の人に恋のごと | 栗原良子 |
燕の子眼鏡の端を通過する | 兄部千達 |
霜の夜の鉄の眼鏡を手で温め | 兄部千達 |
紫雲英田に眼鏡投げ出し臥せ姿勢 | 兄部千達 |
栗おこは眼鏡曇らす大食らひ | 兄部千達 |
眼鏡越し狼星父と探しをり | 兄部千達 |
眼鏡取り覗き込みたり箱眼鏡 | 小塩正子 |
天高し借り物レースに眼鏡あり | 小塩正子 |
暮早し老眼鏡の頼りなさ | 小塩正子 |
長き夜や眼鏡の上にまた眼鏡 | 小塩正子 |
鼈甲の眼鏡を飛ばす大嚔 | 小塩正子 |
色付きの眼鏡マスクに行員の眼 | 西方来人 |
脱穀の塵が眼鏡に付きにけり | 西方来人 |
草刈女度の無き眼鏡掛けて笑む | 西方来人 |
うそ寒のバスに眼鏡の曇りけり | 西方来人 |
澄む水に眼鏡を洗ふ木曽路かな | 西方来人 |
複眼のトンボの眼鏡総選挙 | 佐々木靖子 |
障子貼る祖母の眼鏡にかなふべし | 佐々木靖子 |
老眼鏡かけて爪切る夜長かな | 佐々木靖子 |
老眼鏡借りて押印神の留守 | 佐々木靖子 |
レンズ厚き志功の眼鏡冬桜 | 佐々木靖子 |
鵙高音眼鏡外して本気なり | 島 雅子 |
ジョンレノンの眼鏡が好きで冬が来る | 島 雅子 |
化粧より眼鏡のオシャレ石蕗の花 | 島 雅子 |
指眼鏡して大きく見ゆる寒昴 | 島 雅子 |
色眼鏡かけてくだら野見てをりぬ | 島 雅子 |
目を細め祖母の眼鏡や雪のはな | 志村万香 |
眼鏡見る外の景色に雪の花 | 志村万香 |
主の顔鼻眼鏡かけ柿見定め | 志村万香 |
我が子抱き落ちる鼻には眼鏡かな | 志村万香 |
新品の眼鏡曇りて鼻ならす | 志村万香 |
はづし言ひたきことを言ふ | 新沢しん子 |
台風の記憶のひとつ眼鏡橋 | 新沢しん子 |
眼鏡てふ洒落た相棒秋ともし | 新沢しん子 |
星月夜息吐きかけて拭く眼鏡 | 新沢しん子 |
秋深しお助け手帳に添ふ眼鏡 | 新沢しん子 |
鰯雲好きな先生みな眼鏡 | 末永朱胤 |
秋まひる眼鏡探しに要る眼鏡 | 末永朱胤 |
秋雲を追へば眼鏡の空果てる | 末永朱胤 |
素通しの玩具の眼鏡菊人形 | 末永朱胤 |
眼鏡置き顔洗ふとき冬隣 | 末永朱胤 |
埋火や眼鏡を磨いて床につく | 鈴木統子 |
錦木の赤を浴びんと眼鏡とる | 鈴木統子 |
鍋焼を眼鏡傾け食う子かな | 鈴木統子 |
年の湯や眼鏡は机上であるじ待ち | 鈴木統子 |
新しき眼鏡をかけて落ち葉踏む | 鈴木統子 |
雪片の眼鏡に落ちて犬とゐる | 高橋寛治 |
月ほどの巨大眼鏡が要る宇宙 | 高橋寛治 |
眼鏡橋川面に月の欠片群れ | 高橋寛治 |
鼻柱マスク娘の黒眼鏡 | 高橋寛治 |
眼鏡逃げ月食べられておぼつかな | 高橋寛治 |
秋蝶の眼鏡の端を過りけり | 武井伸子 |
眼鏡置くいつもの卓に椿の実 | 武井伸子 |
星飛んで眼鏡に残る星しづく | 武井伸子 |
眼鏡かけ刈田の風のよく見ゆる | 武井伸子 |
遠山を眺めてをりぬ雪眼鏡 | 武井伸子 |
芋煮会金縁眼鏡はずしけり | 田中美佐子 |
眼鏡はずして虫籠を覗きけり | 田中美佐子 |
母と踏む桜紅葉や遠眼鏡 | 田中美佐子 |
桜紅葉やカラフルな眼鏡拭き | 田中美佐子 |
小春日の眼鏡に映るフランスパン | 田中美佐子 |
ねぶた師の眼鏡に揺らぐ冬灯 | 谷原恵理子 |
眼鏡拾へと霧の中より聞こえけり | 谷原恵理子 |
こだはりの眼鏡ぐいつと夜業人 | 谷原恵理子 |
林檎むく時も眼鏡で祖母の家 | 谷原恵理子 |
綿虫を見失ひたる古眼鏡 | 谷原恵理子 |
冬の日や眼鏡の枠と共に老い | 近本セツ子 |
水引の紅確かめる眼鏡かな | 近本セツ子 |
囮籠見てゐて眼鏡忘れさう | 近本セツ子 |
湯豆腐の楽しき夜さり眼鏡拭く | 近本セツ子 |
双眼鏡風あらき日の雁の列 | 近本セツ子 |
白菊や眼鏡を友に七十年 | 千葉隆 |
紅葉狩親子三人みな眼鏡 | 千葉隆 |
故郷の眼鏡を掛けて星数へ | 千葉隆 |
寒晴れの眼鏡洗つて仕事場へ | 千葉隆 |
秋夕焼け明日は眼鏡を買ひに行く | 千葉隆 |
初冬より眼鏡レンズは薄茶色 | 同前悠久子 |
この冬は白内障の術後眼鏡 | 同前悠久子 |
お気に入りの眼鏡フレーム冬籠り | 同前悠久子 |
遮光眼鏡にても眩しき冬夕焼 | 同前悠久子 |
黒き眼鏡買ふ話出て南天は赤 | 同前悠久子 |