今までの兼題

第1回第2回第3回第4回
第5回地球第6回第7回第8回
第9回第10回第11回第12回
第13回第14回第15回兄弟第16回
第17回第18回第19回第20回
第21回第22回第23回第24回
第25回第26回第27回第28回
第29回第30回第31回第32回
第33回第34回第35回第36回
第37回第38回第39回第40回
第41回広場第42回鉛筆第43回映画第44回路地、露地
第45回近江、淡海第46回時計第47回正座第48回手足
第49回引力第50回受信第51回凡人第52回書架・書棚
本棚・書庫
第53回進化第54回硝子第55回暗闇第56回猛犬
第57回坩堝第58回位置第59回青森第60回模様
第61回王様第62回四角第63回半島第64回懸垂
第65回全身第66回回転第67回珈琲第68回反対
第69回夫・妻第70回隣人第71回危険第72回書類
第73回眼鏡第74回午前・午後第75回人形第76回世界
第77回仲間第78回教室第79回椅子第80回阿吽
第81回土地第82回煙突第83回階段第84回曖昧
俳句投稿の受付は、終了いたしました。

憎しみを捨つればさみし冬の蝶   かよ

★冬の蝶に「長生き」という寿ぎの雰囲気はない。あるのは、なぜ生きるのか、どうして生きているのか、という終末感である。それとも、憎しみという強烈な生への執着が、この何グラムかの生き物を冬のただなかに舞わせているのだろうか。冬の日に雪の一片のような清らかな蝶の姿を目にした時にこそ、憎しみもまた生きる糧なのかもしれない、と気づくのだろう。(あき子)

皀角子の捩れをわけもなく憎む   平石和美

★長い莢がねじれて下がっているようなものが皀角子(さいかち)の実である。幹には大きな棘が唐突に貼り付いている。見れば見るほど奇妙な木である。この形態を、理由なき憎しみととるか、切ないほどの愛着を感じるかは、ほんのわずかな差である。わけもなく憎み、わけもなく愛する。皀角子の不思議な枯れ様が、身の内の芯に不用意に触れてくる。(あき子)

落ち葉してより憎まるる大欅   以和於

★樹木の中で欅ほど四季のはっきりした木はないだろう。夏には大きな緑陰を作る欅も、晩秋から冬にかけては夥しい落葉で地面を彩るのである。それをまた楽しい眺めるのだが、生活するものにとっては、もういい加減で落とすのを止めてくれと、愚痴りたいほどの嵩でもあるのだ。それでも私は、大好きな樹である。(喜代子)

墓洗ふ終生父を憎みぬき   凍星

★愛憎という言葉があるくらいだから、憎むという心情は愛の裏返しなのである。生きているときは葛藤しながら向かい合ってきた父である。しかし、今はその父の墓を、丹念に洗うことが、父との会話なのである。(喜代子)

秋桜憎まれるまで憎むまで   坂石佳音

★憎むとは、必ず固有名詞にたどり着く感情である。この「憎まれるか、憎むか」には「食うか食われるか」に共通する残忍さを含んでいる。いつかどちらかに針が振れてしまうことは、悲しいかな分かっているのだ。一面のコスモスが心に秘めた感情を揺さぶっている。(あき子)

蛇という憎まれ役や聖夜劇   ENAMI伸茶

★「聖夜劇」とは本来キリスト生誕の一幕であることから、まず蛇は登場しないが、この場合、アダムとイブの「楽園追放」を指すのだということはすぐ理解できる。ことほどさよう、蛇といえばすなわち、悪をそそのかす化身であるかのように刷り込まれているのだ。しかし、日本の物語には、いくつもの善良な蛇が存在することを蛇一族のために書いておこう。(あき子)

憎まれし身に覚え無し蚯蚓鳴く   道草

★「憎まれし身に覚え無し」、そう人生にそんな事はよくあることだ。言葉が多面体であることを実感するのはこんなときである。1つの言葉も、その前後の文脈で善にも悪にも受け取られる。同じ言葉も、それを発する人のアクセントで、思わぬ方向に進んでゆく。そうした時は言い訳などしないで、ただただ、蚯蚓の鳴くのに任せるしかないのである。(喜代子)

愛憎の今なつかしく麦咲けり   佳子

★物にも言葉にも表裏があるものである。「愛憎」もまた、ひょんなことから反転してしまうものだ。ここでいう「愛憎」のある関係とは、親友、親族、恋人のいずれかになる。そうした「愛憎」も月日が風化させていくものである。そうならなければ自分が生きていけないからだ。あまり目にとめない麦の花に心を寄せる心の余裕も、月日がもたらしてくれたものである。(喜代子)

好きなのに憎まれ口や赤のまま   塩原道雄

★蓼は種類が多く、古くから和歌などに詠まれているものに「桜蓼」「大毛蓼」などがある。ここで詠まれている「赤のまま」は野原のいたるところで見ることができる「犬蓼」の別名である。赤紫の粒状の穂は子供たちに摘まれて、おままごとの材料にもなる。だから「赤のまま」で詠むか「犬蓼」で詠むかは、句の世界の色付けも違ってくる。「好きなのに憎まれ口や」も「赤のまま」が語りだしてくれるのである。(喜代子)

水澄むや底の憎しみ見えてくる   花茨

★季節の移りかわりは不思議である。夏は青みどろなどが繁茂していた池や沼も、いつの間にか透明度が出てくるのである。昨日と今日の差は分らなくても、気がつくと水底が覗けるようになる。忘れていた「底の憎しみ」に行き当たるのも、こんなときなのである。(喜代子)

憎しみの極まりて今蚊を落とす   やすか

★日常のやつあたりに蚊を力まかせに叩いてしまった。その瞬間、殺意さえ抱くほど 蚊が憎かった。ぺちゃんこになった蚊を見て、ようやく我に返る。蚊一匹に対して、こんなにむきにならなくても……。ほんの一瞬、殺人鬼のような快楽を味わっていた心に動揺する作者がいる。(あき子)

愛憎は絡まるものか葛の花   きぬ子

★確かに両者とも絡みつくの代表選手であろう。愛用の新明解国語辞典の愛の項には「そのすべての存在価値を認め、最大限に尊重すること」とあり、かたや憎しみの項には「相手の存在がいやで、出来るなら抹殺したい」などと物騒なことが書かれている。葛の可憐な紫の花の奥に、がむしゃらに絡みつく毛むくじゃらの触手の存在が感じられ、底知れぬ恐ろしさは一層増す。(あき子)

ふるさとの放屁虫を憎みけり   たかはし水生

★遠く離れた故郷には、故郷としての理想像ができている。丸木橋の掛かった川、お屋敷の裏の大欅。しかし、実際には、川は思いのほかちっぽけだったり、お屋敷はたいしたことなかったり。なんだか裏切られたようにがっかりする。ふと目にとまった放屁虫が、理想の故郷を台なしにした張本人であるかのように憎々しい。しかし、故郷はずっと実在していた。地元の人から見れば、いつもの場所のいつもの川であり、町会長さんのお屋敷なのである。(あき子)

相似たるゆゑの愛憎鶏頭花   渡辺時子

★果たして言葉が理解できる年代になり、親に似ていると言われて嬉しい子供はいるのだろうか。ましてや思春期ともなれば、鍋の蓋に似ている方がまだましとさえ思えるほど、何より言われたくない言葉である。しかし、実際似ているのだ。声の調子から爪の形まで。親子とは、似ていることを仕方なく受け入れた時、ようやく身に刻まれた愛情を確認できるものなのだろう。あきらめとも開き直りともつかないまま。(あき子)

憎しみをかなかなかなと捨てにけり   平田雄公子

★ひぐらしの鳴く夕べはわけもなく、心がしんとしてくるものだ。闘争心も萎んでしまってすべてのものを遠く押しやるように、かなかなかなの声だけが、身近を取り巻いている。「かなかなかなと捨てにけり」の措辞が、作者の思想にまで及び、その韻律がかすかな哀しみを滲ませている。(喜代子)

愛憎や押せば外れて薔薇の棘   ひろし

★指に刺さった些細な棘。追い込めば追い込むほど、深く入り込む。このまま血管に紛れてしまったら大変、などという焦りも加わり、更に頭に血が昇る。しかし、そう、押せばよいのだ。周囲からそっiと。棘はおのずから頭をもたげてくる。人と人との関係にも、この呼吸は大切である。分かってはいても追い込んでしまう。こうして、棘は心の底に溜っていく。(あき子)

穴まどひ老いを憎みし人も老ゆ   米川五山子

★アポロ着陸、大阪万博に湧いていた頃、ふと21世紀になる時の自分の歳を計算してみた。苦心して指折った結果、三十代も半ばであることに愕然とした。その年齢になれば、新世紀だなんて浮かれている気持ちもないだろうと、つくづくがっかりしたことを今も鮮明に覚えている。今やその三十代でさえ終ろうとしている。人は子供時代に思っていたほど成長もないまま老いる。掲句には、淡々と真実を述べながら、みな同じなのだという言外のやさしさが感じられる。(あき子)

野老掘る高利貸てふ憎たらし   東昏子

★野老(ところ)とは山芋の一種。万葉集に「皇祖神の神の宮人ところ葛いや常重にわれかへり見む」と見られるように古くから親しまれている。また、正月にはひげ根を老人に見立てて長寿を祈る飾り(野老飾る)にも使われる。この、ひげもじゃのやっかいな根を掘りおこしつつ、ふと「高利貸し」の憎らしい顔が頭をよぎったのだ。それは確かに存在する誰彼というのではなく、いわゆるステレオタイプの悪人顔。しかし、実のところ、悪人は人の良さそうな顔をしていることも多いのではあるが。(あき子)

憎悪てふ闇よ吹かるる鬼の子よ   きっこ

★「鬼の子」とは蓑虫のこと。どんなに大きくても全長4,5センチしかない虫を、鬼の子と呼ぶ発想はどこからきたのだろうか。枕草子には「蓑虫いとあはれなり。鬼の生みたりければ、親に似て、これも恐ろしき心あらむ」とある。「鬼の子」と「蓑虫」という呼び名の違いで想像力も違ってくる。「蓑虫の蓑あまりにもありあわせ」という飯島晴子の句は人情的で身近な蓑虫だが、「鬼の子」と呼ぶと、異次元の匂いも運んでくる。掲出句は憎悪と鬼の子を同列に並べて、鬼の子と呼ばれるものの暗さを印象づけている。(喜代子)


予選句

憎きことすでに忘れて根深汁齋藤都子
憎いねとひとつ膝打つ初句会ENAMI伸茶
便り無く憎しみの増す暮れの秋法花
冬虹立つや憎の字にゐるこころ坂石佳音
冬薔薇女ざかりで小憎らしかよ
石蕗の花憎まれ口の二つ三つ中土手
白い息舞う粉雪に憎悪乞う15
母も吾も老ひ憎まむや紅葉散る吉田星子
秋の蚊に足下見られ憎みけりつーやん
憎しみを僧にぶつけよミニ法話法花
寒紅やひとを憎まば穴幾つ坂石佳音
憎くらしや憎の句詠めぬ夜長かな徳子
憎みきれず大根おろしの辛さ染む梨花
賞賛の裏に憎しみ運動会道草
今朝の秋君の寝顔の憎らしさ 塚田はるみ
憎しみの瘡蓋落ちぬ秋の風きぬ子
秋彼岸尚憎らしき暑さかな塚田はるみ
憎しみのあらば恋とぞ思ふ秋花茨
月光や愛より憎の増す股間東昏子
生憎の天気で職場の運動会長谷川 晃
憎むてふ文字の温さや夜半の秋凍星
憎しみをむき出しにして梨をむく
仏法に怨憎会苦やひがんばなENAMI伸茶
愛しさに憎さ装い文かさね樫本一美
ぬくぬくとふとんにいゐるは憎憎し魚野
愛憎の狭間で揺れし秋桜晴雨
引き受けし憎まれ役やばったんこ魚野
台風の逸れて憎めぬ予報かな晴雨
憎らしき鵯こぬもまた寂しきぬ子
憎しみは戦火のほむら敏雄の忌佳子
歯を当てて憎らしくあり虚栗野乃野帳
ウイルス感染憎し秋暑の事務センター東昏子
憎らしきアケビは高くわれ地上野I`?乃野帳
コスモスや憎まれ口の差し控へ麦秋
生憎のおかめ顔なり居待月坂石佳音
憎っくきは十二点鐘合歓の花麻子
蟋蟀や厨に跳ねて憎からず
色鳥や顱頂のひかり憎からず東昏子
憎からず想われており蓮根掘そうべえ
郁子垣や憎からぬひとの子沢山そうべい
鳥渡る憎悪民団鎮まらず米川五山子
憎まれ口言わせる人に梨をむく 塚田はるみ
鯊を釣る不登校児の憎からず東昏子
憎めなき嘘もたのしや茸狩岩田 勇
野良猫と憎まれつ子の初対面ハジメ
秋風や愛から憎へ簡単に以和於
愛憎が背中あわせで同居する樫本一美
新涼に憎まれ口のひるがへる魚野
猿梨や憎まれつ子の膝小僧きっこ