今までの兼題

第1回第2回第3回第4回
第5回地球第6回第7回第8回
第9回第10回第11回第12回
第13回第14回第15回兄弟第16回
第17回第18回第19回第20回
第21回第22回第23回第24回
第25回第26回第27回第28回
第29回第30回第31回第32回
第33回第34回第35回第36回
第37回第38回第39回第40回
第41回広場第42回鉛筆第43回映画第44回路地、露地
第45回近江、淡海第46回時計第47回正座第48回手足
第49回引力第50回受信第51回凡人第52回書架・書棚
本棚・書庫
第53回進化第54回硝子第55回暗闇第56回猛犬
第57回坩堝第58回位置第59回青森第60回模様
第61回王様第62回四角第63回半島第64回懸垂
第65回全身第66回回転第67回珈琲第68回反対
第69回夫・妻第70回隣人第71回危険第72回書類
第73回眼鏡第74回午前・午後第75回人形第76回世界
第77回仲間第78回教室第79回椅子第80回阿吽
第81回土地第82回煙突第83回階段第84回曖昧
俳句投稿の受付は、終了いたしました。

寒月光放つ良寛書の余白  遊 起

★江戸後期の禅僧・歌人である良寛は、諸国行脚の後に帰郷して、国上山に五合庵を結び村の童を友として脱俗生活をおくるが「大愚」の号を持ち、「書の命は『余白』にあり」と多くの書を残す。揚句「良寛の書」の余白には寒月光を放つのに充分な情趣があり。「良寛の海に下り立つ素足かな・・原裕」の句の『素足』と遊起の句の『余白』が、互いに響きあうものがある。(竹野子)

禅寺のしじまに座して筆始め  ひろ子

★禅寺はもともと静かなところであるが、年初めは初詣での人々で賑わった。松過ぎた今日は、一時の賑わいから静かな、日常の生活に戻って写経をしている。禅寺は清々しく、今年も一生懸命に写経をしていこうと、気持ちを引き締めて筆を握っている姿が思い浮かぶ句である(禎子)

バレンタインハートを書くや春の雪  小夜

★バレンタインの日に雪が降っている。そして机の上には一枚の紙が置かれ、ハートをペンで描いている。バレンタインのチョコを贈って、意思表示をしたのだけど、彼からはまだなにも返事がない。ハートを書いては消している、春の雪のように淡く、この恋が終わらないようにと。愛らしい句であり、作者を想像している(禎子)

いろはにほ書き続けてる春の宵  acacia

★陽気漂う明るい春のいちにちが暮れなずんでいく。昼間の程よい疲れをいといながら、一風呂浴びて湯殿を出て鏡の前でおめかしを・・。風呂上りの洗面所の鏡は身熱りの温度差の精か、すぐに曇ってしまう。曇った鏡に「いろはにほ」と書いてみる。少しおくと文字がぼやけ、拭いてもまた曇る。また、いろは・・いつまでも書き続けていたいような・・・。こころの移ろい易い春の宵ならではの描写である。よく「へのへのもへの」などと書き連ねた幼少の頃を思い出す。(竹野子)

雪中花画と書が弾み息を吹く  万香

★池大雅や与謝蕪村の南画には、中国の詩をもとに風景や人々が描かれ、見ていて楽しくなってくる。水墨に彩色の濃淡のつけられた画にちゃんと詩も書かれ、詩を理解すると、風景の味わいも深くなる。まさに「画と書が弾み息を吹く」である。雪中花の季語が絵画的で凛として美しい。(千晶)

万巻の書を読みても愚茗荷汁  倉本 勉

★茗荷は物忘れを促すということを聞いたことがあるが本当なのだろうか。一所懸命に勉強して、本を読んでも右から左へ忘れてしまうのは、悲しいかぎりである。しかし、ソクラテスの言葉「無知の知」ではないが、おのれの愚を認識すること、すなわち叡知であろう。(千晶)

図書館の床に子の座す神の留守  倉本 勉

★神の留守、落葉の季節で肌寒い日々もある。図書館でこの男の子は椅子に座って机に向かっているのではなく、床に座って本を読んでいる。多分、小さくて座れないのかもしれない。その姿が可愛らしいので、ふと目をとめた。絵本でも広げていたのかも(禎子)

告知書をながめては七度目の春  匙太

★告知書とはよく分からないが、七度目の春になったということを自祝して詠っているので、おそらくがんか、重病の告知をされた診断書なのかもしれない。作者はあれから七度目の春を迎えることができて、よくぞ生きてこられたことよと感慨にふけっている。経験しなくては読まないし、このように境涯を俳句に詠むことも大事なことと思う(禎子)

羽子板のうらに長女の名前書く  橋本幹夫

★初めて生まれた女の子、長女へ羽子板を買ってあげたので、その裏にその名前を書いた。羽子板を買うときはたくさんの中から、選ぶのに随分と迷ったに違いない。ようやくこれというのを選び買って帰った。その裏にただ名前を書くとしか言っていない、初めての女の子を持った喜びが見える句である(禎子)

羽子板のうらに長女の名前書く  橋本幹夫

★羽子板は、正月に女の子達が遊ぶ追羽根突きの羽根を打つ板である。男の子が続いたあと、待ちに待った女の子が授かった慶びが、「長女の」と限定したことでいっそう強く伝わって、めでたし、めでたし。(竹野子)

冬ざれや我が名を書きて狼狽える  三千夫

★わが名を書いて狼狽する場面とはどういうときだろうかと想像してみる。とりあえずはひとりの場面なら手紙。あるいは、記帳の場面など。あるいは手持無沙汰を埋めるための無意識な筆の走りだったのか。どちらにしても、その名前を書いて、その己の名前に向き合ったときの内面を語るのが冬ざれなのである。季語は思想を表すためにもある。(喜代子)

申告書少しごまかし木瓜の花  河童

★「申告書少しごまかし」と言っているのはそれほどの額ではないのである。もちろんそう言葉に出せるごまかしはごまかしの範疇にも入らない程度のものなのだろう。木瓜の花へ目をそらせば消えてしまいそうな事項を引きずりながら、木瓜の花を生かしている。(喜代子)

春潮や親書を破る勇気なし  桂凛火

★ここでの親書はかなり位置の高い人からの、それもあまり読みたくもない内容だったのかもしれない。破ってしまうことは反抗することでもあるのだ。そうした心の葛藤の中まで、春潮は押し寄せてきそうである。(喜代子)

法然書南無阿弥陀仏胡蝶まふ  たかはし水生

★漢字で纏められていて、まるで一句がそのまま経文のようでもある。そういえば、法然は称名念仏(しょうみょうねんぶつ)、すなわち「南無阿弥陀仏」を口に出して称えることそのものを行としてもいる。ここでは蝶ではなく胡蝶ということばがことに生きている。(喜代子)


予選句

寝室の書物はつんどく春の宵acacia
ゲーム機が読書忘れの子等の春acacia
筆書きで空一文字冬白しacacia
耳鳴りと書初めしてる春や春acacia
請求書添付してある卒業証河童
草萌や楷書の彼を好きとゐふ河童
古文書の付立つ付箋つくづくし河童
点字書の歳時記ひらく春の項河童
春ちかし那覇より届く古書二冊倉本 勉
書架を背に父の笑へる四温かな倉本 勉
書初めや前掛けの背は蝶結び倉本 勉
春愁ひ洋書ばかりの本棚も倉本 勉
牡蠣を剥く海の親書に華やげり桂凛火
書画骨董値踏みしている冬帽子西方来人
順番を待つ間の読書室の花西方来人
書初めや正座して書く「虎」の文字西方来人
山茶花や書院雨漏る武家屋敷西方来人
墨汁をしこたま浸けて書初めす橋本幹夫
書初や大きな愛の一文字橋本幹夫
書初や女師範に倣ひけり橋本幹夫
曙や書棚の上の桃の花橋本幹夫
書初め心静かに墨をすり万香
雪中花墨絵の如く凛と書き万香
凛として書の手始めは初日の出万香
図書館を出て真冬の子となりぬ三千夫
書初めに生徒の明日を見ておりぬ三千夫
聖誕夜部屋のどこかに聖書あり三千夫
実南天書置き捨てて他愛無し三千夫
ひらがなを書きつつ満つる寒の月遊起