今までの兼題
第1回 | 海 | 第2回 | 岩 | 第3回 | 風 | 第4回 | 雨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第5回 | 地球 | 第6回 | 獏 | 第7回 | 焔 | 第8回 | 鎖 |
第9回 | 闘 | 第10回 | 鬼 | 第11回 | 面 | 第12回 | 悪 |
第13回 | 数 | 第14回 | 憎 | 第15回 | 兄弟 | 第16回 | 骨 |
第17回 | 青 | 第18回 | 飛 | 第19回 | 指 | 第20回 | 輪 |
第21回 | 五 | 第22回 | 進 | 第23回 | 祝 | 第24回 | 角 |
第25回 | 羽 | 第26回 | 貧 | 第27回 | 洋 | 第28回 | 雀 |
第29回 | 父 | 第30回 | 肩 | 第31回 | 円 | 第32回 | 満 |
第33回 | 馬 | 第34回 | 白 | 第35回 | 黒 | 第36回 | 赤 |
第37回 | 黄 | 第38回 | 家 | 第39回 | 書 | 第40回 | 万 |
第41回 | 広場 | 第42回 | 鉛筆 | 第43回 | 映画 | 第44回 | 路地、露地 |
第45回 | 近江、淡海 | 第46回 | 時計 | 第47回 | 正座 | 第48回 | 手足 |
第49回 | 引力 | 第50回 | 受信 | 第51回 | 凡人 | 第52回 | 書架・書棚 本棚・書庫 |
第53回 | 進化 | 第54回 | 硝子 | 第55回 | 暗闇 | 第56回 | 猛犬 |
第57回 | 坩堝 | 第58回 | 位置 | 第59回 | 青森 | 第60回 | 模様 |
第61回 | 王様 | 第62回 | 四角 | 第63回 | 半島 | 第64回 | 懸垂 |
第65回 | 全身 | 第66回 | 回転 | 第67回 | 珈琲 | 第68回 | 反対 |
第69回 | 夫・妻 | 第70回 | 隣人 | 第71回 | 危険 | 第72回 | 書類 |
第73回 | 眼鏡 | 第74回 | 午前・午後 | 第75回 | 人形 | 第76回 | 世界 |
第77回 | 仲間 | 第78回 | 教室 | 第79回 | 椅子 | 第80回 | 阿吽 |
第81回 | 土地 | 第82回 | 煙突 | 第83回 | 階段 | 第84回 | 曖昧 |
第85回 | 出口 | 第86回 | 文句 | 第87回 | 第88回 |
俳句投稿の受付は、終了いたしました。
ぽつかりと淡海は暗し後の月 岡本惠子
際だつ表現ではないが、胆略化された切り取り方で、後の月の真下にある淡海の全貌を見せている。風景はそれだけだが、初語の(ぽつかり)が、夜の淡海を童画的な輪郭で捕えて物語性を感じさせる。(喜代子)
約束の近江の秋の小石かな 川村研治
硬質なことばである約束、そうして硬質な物体である小石、その言葉同志がぶつかり合って、不思議な空間を作り出している。小石は本来なら取るに足らないものの代名詞、あるいは礫の類なのである。その小石が近江の秋という古典的な措辞に支えられて、特別な小石となって目の前に差し出された。(喜代子)
雁渡し近江の地図の裏表 牧野洋子
雁渡しという季語は初秋から仲秋に渡って吹く北風のことで、この頃雁が渡ってくるからである。この風が翻したかのように地図の裏表を見せているのが上手いと思う。近江の旅を思い立っているのか、あるいは思い出しているのだろうか。とにかく、手元に近江の地図を広げて、遥かな土地を思いやっている作者がいる。(喜代子)
凍蝶に近江の水の一しずく 浜岡紀子
実際には凍蝶と冬蝶の違いはないのだが、見る側の思いが重なって凍蝶ということばが生まれたのだろう。この句にはそのことが如実に表現されている。凍蝶への想いが、一しずくの水をあげたい、それも近江の水をあげたいと重ねたことで深くなっている。(喜代子)
作品集
湖の周囲にあちこち城跡が | 尾崎広介 |
宇宙から湖見ると心に見え | 尾崎広介 |
冬ざるる近江に残る玉手箱 | 岩淵喜代子 |
初冬の近江の水の行方かな | 岩淵喜代子 |
行く秋の近江に僧の名乗りあふ | 岩淵喜代子 |
霜柱踏めば輝く近江かな | 岩淵喜代子 |
暮はやし近江の地図に小石載せ | 岩淵喜代子 |
近江路の観音露の扉を開く | 宇陀草子 |
観音の時雨れやすきよ北近江 | 宇陀草子 |
近江路の紅殻格子片時雨 | 宇陀草子 |
しぐるるや近江に辿る蓮如道 | 宇陀草子 |
かいつぶり啼きて日暮るる奥淡海 | 宇陀草子 |
近江路は古戦場なり雁渡る | 及川希子 |
近江路の空底抜けて柿熟す | 及川希子 |
淡海の風が殖やせり葭の絮 | 及川希子 |
淡海の時雨は不意に通り過ぐ | 及川希子 |
近江商人栄えし町や石蕗の花 | 及川希子 |
小春日や淡海の揺らす浮御堂 | 大豆生田伴子 |
初冬の近江の月の碧さかな | 大豆生田伴子 |
去りがたき近江八幡冬紅葉 | 大豆生田伴子 |
近江路のひと日を閉づる冬の鵙 | 大豆生田伴子 |
小夜時雨淡海の紺を眼裏に | 大豆生田伴子 |
ぽつかりと淡海は暗し後の月 | 岡本惠子 |
近江から京へ疏水の蔦紅葉 | 岡本惠子 |
冬夕焼近江は陰画の如くあり | 岡本惠子 |
枯蓮近江の秘仏六臂なり | 岡本惠子 |
鳰鳴いて近江も灯ともす頃ならむ | 岡本惠子 |
月光の近江盗賊の末裔と | 尾崎淳子 |
葦原を分けて近江の月の舟 | 尾崎淳子 |
脛までの落葉を踏みて淡海へ | 尾崎淳子 |
魚焼く炭火のはぜて近江かな | 尾崎淳子 |
訂正のメール近江の星月夜 | 尾崎淳子 |
釣瓶落しの山ひとつ越す近江かな | 河邉幸行子 |
旅にゐて淡海包む秋夕焼 | 河邉幸行子 |
笹鳴や近江に入りし途中下車 | 河邉幸行子 |
鮒鮓をたのむ近江の片しぐれ | 河邉幸行子 |
枯芙蓉飾る近江の佃煮屋 | 河邉幸行子 |
約束の近江の秋の小石かな | 川村研治 |
露けさの近江より文きてをりぬ | 川村研治 |
手枕に疲れて秋の近江かな | 川村研治 |
初時雨近江の海を眠らしむ | 川村研治 |
たはむれに綿虫となる近江かな | 川村研治 |
その水に触れるも畏し冬淡海 | 木佐梨乃 |
春夜陰淡海さざめく気配あり | 木佐梨乃 |
ママチャリの旅や淡海は風が絶ゆ | 木佐梨乃 |
日の盛り淡海湖水に立つ鳥居 | 木佐梨乃 |
年の瀬や近江商人きばりをり | 木佐梨乃介 |
ギャラリーの近江商人蕎麦湯出し | 栗原良子 |
大津絵と冬に入らむやあふみのみ | 栗原良子 |
ヴォーリズの残す近江の聖歌かな | 栗原良子 |
近江人に無駄なく蔵の霜夜かな | 栗原良子 |
淡海を巡るばかりや冬の暮 | 栗原良子 |
対岸の淡海の蘆火二つ見え | 兄部千達 |
稲光淡海の広さ見せつけて | 兄部千達 |
小鮎の目並べて黒し淡海の陽 | 兄部千達 |
オリオンを天に頂く淡海かな | 兄部千達 |
近江路に鳥声響く冬欅 | 兄部千達 |
淡海に呑み込まれたる秋の空 | 志村万香 |
淡海晴れ秋一景の浮御堂 | 志村万香 |
秋しぐれ芭蕉の句碑も濡れて立つ | 志村万香 |
淡海に影落としゆく月の雁 | 志村万香 |
近江路や大湖は秋の風渡す | 志村万香 |
近江なるさざなみ聴こえ秋に覚む | 末永朱胤 |
雲ひとつ近江を渡り秋日暮る | 末永朱胤 |
目を抜かれ「近江女」の秋笑ふ | 末永朱胤 |
秋空を琵琶の形に近江の海 | 末永朱胤 |
淡海の海みわたすかぎり十一月 | 末永朱胤 |
水郷の近江八幡走り蕎麦 | 西方来人 |
水うまき近江の国の新酒かな | 西方来人 |
すき焼きの匂ひもよしや近江牛 | 西方来人 |
近江路やかはらけ投げし秋の湖 | 西方来人 |
謂れ読む近江八景夜半の秋 | 西方来人 |
大津絵の三味弾く鬼も師走かな | 高橋寛治 |
寒念仏鬼も僧衣の大津の絵 | 高橋寛治 |
小春日や近江の空の淡き色 | 高橋寛治 |
剽軽な近江の鬼も年惜しむ | 高橋寛治 |
冬ざれて神も皺寄る近江かな | 高橋寛治 |
ときどきは淡海の端に泳ぎけり | 武井伸子 |
いくたびも鳥渡らせて淡海なる | 武井伸子 |
きちきちの横つ飛びして近江路は | 武井伸子 |
綿虫の肩に下りくる近江かな | 武井伸子 |
冬の実へ羽ばたく音の来て近江 | 武井伸子 |
冬晴の近江に入りぬ長き貨車 | 近本セツ子 |
近江より北は知らずと冬の宿 | 近本セツ子 |
雪折の音をうつつに近江の夜 | 近本セツ子 |
淡海の障子明かりに風を聞く | 近本セツ子 |
淡海の風に乗りたき雪螢 | 近本セツ子 |
断層の化石となるや冬の潮 | 辻村麻乃 |
冬の雷大刀無双のお兼呼ぶ | 辻村麻乃 |
いしゃだ住む淡海の水の深さかな | 辻村麻乃 |
断層の中の蜆も眠りをり | 辻村麻乃 |
水面にはなづむ夕陽や山眠る | 辻村麻乃 |
淡海をも借景として過ぎし日々 | 同前悠久子 |
蕪買ひき近江神宮近き店 | 同前悠久子 |
お歳暮の近江牛にて家族会 | 同前悠久子 |
小春日や近江八幡のティータイム | 同前悠久子 |
義仲寺や初冬のピアザ淡海にも | 同前悠久子 |
新蕎麦や近江につづく峠道 | 中島外男 |
見上ぐれば近江の山からいわし雲 | 中島外男 |
近江路や山茶花咲きし屋敷跡 | 中島外男 |
近江路の休耕田や泡立草 | 中島外男 |
葦原の道を辿れば淡海に | 中島外男 |
冬ざれや淡海の波の細かなり | 中村善枝 |
芭蕉忌や近江に旅情焦がれゆく | 中村善枝 |
曼珠沙華近江の列車揺らしをり | 中村善枝 |
冬めきて白く淡海のひかりけり | 中村善枝 |
芭蕉忌に人ゆく近江夢の中 | 中村善枝 |
落雁や湖賊の裔の墓荒れて | 西田もとつぐ |
旅亭「想古亭源内」爐火の燃えたち賤ヶ岳 | 西田もとつぐ |
大津絵の鬼のふんどし夕立來 | 西田もとつぐ |
葛篭(つづら)尾(お)岬落花いざなふ湖の波 | 西田もとつぐ |
画家三橋節子余呉の天女となりて翔つ | 西田もとつぐ |
ふつくらと近江の雀はまぐりに | 浜岡紀子 |
踏みしめる北の近江の霜柱 | 浜岡紀子 |
近江にはあふみの流儀雪あかり | 浜岡紀子 |
狐火や近江の兵の影法師 | 浜岡紀子 |
凍て蝶に近江の水の一しづく | 浜岡紀子 |
貝寄風や淡海に白き帆掛け舟 | 浜田はるみ |
玉虫の道案内で行く近江 | 浜田はるみ |
六十余州近江に通ず秋あかね | 浜田はるみ |
千年を近江に暮らし新酒酌む | 浜田はるみ |
傀儡師の今宵近江の月と寝る | 浜田はるみ |
近江路の庇に掛かる葭簀かな | 牧野洋子 |
数珠求め近江八幡までの旅 | 牧野洋子 |
雁渡近江の地図の裏表 | 牧野洋子 |
淡海に行き交ふ小舟神の留守 | 牧野洋子 |
石蕗咲いて魚商ふ近江びと | 牧野洋子 |
秋日傘近江の人とすれ違ふ | 宮本郁江 |
近江路の蔵に屋号や蔦紅葉 | 宮本郁江 |
比叡より近江を臨む石蕗の花 | 宮本郁江 |
板塀の続く近江や初時雨 | 宮本郁江 |
茶の花や近江の人の屋敷跡 | 宮本郁江 |
近江路の伊吹下ろしに薬喰 | 山内かぐや |
淡海に大津絵ありて秋祭 | 山内かぐや |
近江路の鮎の押し寿し獺祭忌 | 山内かぐや |
錦秋の瀬田の唐橋擬宝珠なる | 山内かぐや |
はぜ釣りの小舟行き交ふ淡海よ | 山内かぐや |
秋の航近江牛なるランチかな | 山内美代子 |
近江路や燈下親しき道の駅 | 山内美代子 |
近江かな湖上はるかに鳥渡る | 山内美代子 |
大花野抜けて近江の駄菓子食ぶ | 山内美代子 |
初時雨近江上布の袋買ふ | 山内美代子 |
装ひて近江富士立つ水鏡 | 山下添子 |
木槿咲く近江に万のものがたり | 山下添子 |
赤とんぼ近江八景へ向かひをり | 山下添子 |
近江路の芭蕉つぶやく秋の暮 | 山下添子 |
爽やかや近江盆地をスマホ手に | 山下添子 |
秋の淡海小さく窓の辺にありぬ | あべあつこ |
浮桟橋きしむ淡海の冬はじめ | あべあつこ |
冬めきし淡海の風をまのあたり | あべあつこ |
冬あかね淡海湖畔に子のあそび | あべあつこ |
大和なる近江の國のおでん酒 | あべあつこ |
秋の旅とことこまづは近江まで | 阿部暁子 |
鈍行で降り立つ近江秋の朝 | 阿部暁子 |
京紅葉近江できりりと朝の風 | 阿部暁子 |
晩秋のふとこの町にもある近江 | 阿部暁子 |
夜長衆集ひ近江の人のバー | 阿部暁子 |
風向きの変り近江の冬立ちぬ | 新木孝介 |
寒林を抜けて近江の墓参り | 新木孝介 |
残照の揺るる淡海や寒の入 | 新木孝介 |
思ひたち近江路行けば冬景色 | 新木孝介 |
待人を待つ間に近江時雨れけり | 新木孝介 |
霜月や還暦祝近江まで | 五十嵐孝子 |
淡海や冬朝焼けに雲ひとつ | 五十嵐孝子 |
近江出て近江に帰る年の暮 | 五十嵐孝子 |
雪催近江商人ひた走る | 五十嵐孝子 |
駱駝乗る淡海までの冬景色 | 五十嵐孝子 |
近江富士山頂に立つ冬の虹 | 伊丹竹野子 |
近江路や雪折れの松真青なる | 伊丹竹野子 |
日本晴れ為すや淡海の蜆船 | 伊丹竹野子 |
淡海やお初日背負う湖族衆 | 伊丹竹野子 |
初凪の淡海を犯す外来魚 | 伊丹竹野子 |