今までの兼題
第1回 | 海 | 第2回 | 岩 | 第3回 | 風 | 第4回 | 雨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第5回 | 地球 | 第6回 | 獏 | 第7回 | 焔 | 第8回 | 鎖 |
第9回 | 闘 | 第10回 | 鬼 | 第11回 | 面 | 第12回 | 悪 |
第13回 | 数 | 第14回 | 憎 | 第15回 | 兄弟 | 第16回 | 骨 |
第17回 | 青 | 第18回 | 飛 | 第19回 | 指 | 第20回 | 輪 |
第21回 | 五 | 第22回 | 進 | 第23回 | 祝 | 第24回 | 角 |
第25回 | 羽 | 第26回 | 貧 | 第27回 | 洋 | 第28回 | 雀 |
第29回 | 父 | 第30回 | 肩 | 第31回 | 円 | 第32回 | 満 |
第33回 | 馬 | 第34回 | 白 | 第35回 | 黒 | 第36回 | 赤 |
第37回 | 黄 | 第38回 | 家 | 第39回 | 書 | 第40回 | 万 |
第41回 | 広場 | 第42回 | 鉛筆 | 第43回 | 映画 | 第44回 | 路地、露地 |
第45回 | 近江、淡海 | 第46回 | 時計 | 第47回 | 正座 | 第48回 | 手足 |
第49回 | 引力 | 第50回 | 受信 | 第51回 | 凡人 | 第52回 | 書架・書棚 本棚・書庫 |
第53回 | 進化 | 第54回 | 硝子 | 第55回 | 暗闇 | 第56回 | 猛犬 |
第57回 | 坩堝 | 第58回 | 位置 | 第59回 | 青森 | 第60回 | 模様 |
第61回 | 王様 | 第62回 | 四角 | 第63回 | 半島 | 第64回 | 懸垂 |
第65回 | 全身 | 第66回 | 回転 | 第67回 | 珈琲 | 第68回 | 反対 |
第69回 | 夫・妻 | 第70回 | 隣人 | 第71回 | 危険 | 第72回 | 書類 |
第73回 | 眼鏡 | 第74回 | 午前・午後 | 第75回 | 人形 | 第76回 | 世界 |
第77回 | 仲間 | 第78回 | 教室 | 第79回 | 椅子 | 第80回 | 阿吽 |
第81回 | 土地 | 第82回 | 煙突 | 第83回 | 階段 | 第84回 | 曖昧 |
第85回 | 出口 | 第86回 | 文句 | 第87回 | 第88回 |
俳句投稿の受付は、終了いたしました。
春休み息吹きかけて硝子拭き 黒田靖子
何でもない日常の行動のようだが、春休みであることで、新しい学校生活への期待、希望が感じられる。
冴返りくもりガラスに「春」と書く 鈴木まさゑ
本当に春に早くきてほしいという気持ちを示しているようでもあるが、くもりガラスであることもあり、何かとりとめないような、少々鬱々とした気分が感じられる。
背に熱き冬日硝子を捨てに行く 谷原恵理子
冬でも日差しが強いときには「背に熱き」と感じることもあるが、この句の場合は心理的な影響も考えられそうである。捨てると言っても、硝子を捨てるときは、普通のゴミとは違って、なにか胸中に波立つものがありそうである。
ガラス窓唇ふるる春の宵 中﨑啓祐
窓に近寄って外を見ているとき、額がぶつかってしまうときもあるが、あるいは近づきすぎて唇が触れてしまうことがある。折から春宵の気分からはっとしてしまったのだろうか。身体的感覚が心に影響を与える好例と言えるかもしれない。
蝋梅は硝子の雫こぼしけり 佛川布村
蝋梅の花の透きとおるような花びらから雨雫がこぼれるときの様子を美しく描写するのに、「硝子」を比喩につかって成功したのではないだろうか。
陽炎うて一人で運ぶガラス板 和智安江
この句の場合は「捨てる」のではなく、「運ぶ」のであるから、一層神経を使う作業であろう。しかも「一人で」でもあることであるから、尚更であろう。ガラス板が自分の運命のような重さを感じさせる。
佐保姫くる硝子の靴を脱ぎ捨てて 浜岡紀子
春立つや硝子の靴を脱ぎ捨てて 阿部暁子
冬尽くる硝子の靴を棚に置き 岩淵喜代子
春の夢ガラスの靴のお姫様 鬼武孝江
今回の「硝子」の兼題から、四人の方から
「硝子の靴」の句が出てきたことが興味深い。靴がガラスであることは、美しく冷たい束縛のようなイメージを抱いているのだろうか。生き生きと春を迎えるための一つの儀式を考えると、「ガラスの靴」はうってつけである。
我々は兼題として「ガラス」が与えられてがために、このような作品を得ることができたことを思うと、どんな兼題を掲げるかが重要な意味を持ってくることを改めて思う。
駱駝積む硝子壺なり漱石忌 | 栗原良子 |
サイフォンの湯気立つ店舗ガラス躰 | 栗原良子 |
ふろふきを載せて欠け知る硝子鉢 | 栗原良子 |
「ガラカメ」に夢中長女は足焙り | 栗原良子 |
硝子戸の歪みこそ佳き冬の庭 | 栗原良子 |
据りよき硝子壜なり木瓜を挿す | 黒田靖子 |
硝子越し歪んで見ゆる冬木立 | 黒田靖子 |
電球の硝子のやうな薄氷 | 黒田靖子 |
冬至の湯結露の硝子に母の名を | 黒田靖子 |
春休み息吹きかけて硝子拭き | 黒田靖子 |
子守宮はガラス窓にて休みをり | 兄部千達 |
蝶はビルの窓ガラスに沿ひ上る | 兄部千達 |
硝子瓶に蝌蚪の群るるや陽のさして | 兄部千達 |
野菜種ガラスの瓶で浸しをり | 兄部千達 |
桐の花ガラス花瓶に挿してみる | 兄部千達 |
白息を吹きかけながらガラス拭き | 小塩正子 |
霜柱ガラス細工の砂時計 | 小塩正子 |
雀の子磨きガラスに体当たり | 小塩正子 |
ガラス越し冨士迫りくる冬の朝 | 小塩正子 |
初参りガラスの干支のストラップ | 小塩正子 |
硝子戸の向かうの野原雪しまき | 西方来人 |
赤の濃きステンドグラス絵踏みかな | 西方来人 |
春の日や透ける硝子に鼻を打つ | 西方来人 |
硝子吹く安曇野工房陽炎へり | 西方来人 |
草萌や硝子のやうな恋ごころ | 西方来人 |
久女忌や微塵の硝子掃き寄する | 佐々木靖子 |
鍬始め刃先にあたる硝子片 | 佐々木靖子 |
硝子戸の中かるた読む母ありき | 佐々木靖子 |
餅焼くや硝子障子にのぞく顔 | 佐々木靖子 |
硝子窓着ぶくれて婆やつてくる | 佐々木靖子 |
千億のガラスの破片冬銀河 | 末永朱胤 |
世のガラス割れ尽くすまで冬の薔薇 | 末永朱胤 |
日脚伸ぶ便箋に置くガラス玉 | 末永朱胤 |
冬果てぬガラスの花器に紙の花 | 末永朱胤 |
冴返りくもりガラスに「春」と書く | 末永朱胤 |
風花や硝子吹くたび回すたび | 鈴木まさゑ |
硝子戸に映らぬものへ豆を撒く | 鈴木まさゑ |
恋猫の恋の初めの硝子窓 | 鈴木まさゑ |
硝子戸へ闇の満ち来る猫の恋 | 鈴木まさゑ |
少年の硝子の心黄水仙 | 鈴木まさゑ |
薄氷やガラスの針をちりばめて | 高橋寛治 |
冬銀河ガラスの中の阿修羅かな | 高橋寛治 |
冴ゆる夜のガラスの天使闇を落つ | 高橋寛治 |
冬の蝶映ゆるガラスに紛れたり | 高橋寛治 |
風光る都会はガラスの万華かな | 高橋寛治 |
硝子戸に守宮の手足夜の深し | 武井伸子 |
硝子一枚虎河豚と目の合ひぬ | 武井伸子 |
硝子戸の中の団欒雪もよひ | 武井伸子 |
雪原に硝子の杖を置いて来し | 武井伸子 |
風光る池に硝子の波がしら | 武井伸子 |
初雪や海は硝子となり眠る | 谷原恵理子 |
硝子窓大き家より冬銀河 | 谷原恵理子 |
硝子の靴どこにもなくて二月尽 | 谷原恵理子 |
背に熱き冬日硝子を捨てに行く | 谷原恵理子 |
三寒やぎやまんの窓に歪む森 | 谷原恵理子 |
白梅や硝子のやうな谷の日に | 近本セツ子 |
路地奥に硝子工場忘れ雪 | 近本セツ子 |
水温む硝子の皿の絵文字にも | 近本セツ子 |
フリージア硝子の壷に余るなり | 近本セツ子 |
絵ガラスを徹る日差しに卒業す | 近本セツ子 |
硝子玉繋げたやうな氷柱橋 | 辻村麻乃 |
硝子から雛の見てゐる銀座かな | 辻村麻乃 |
御用邸春日を爪弾く板硝子 | 辻村麻乃 |
貝寄風の硝子のごとき海の面 | 辻村麻乃 |
凍戻るスマホの硝子とにらめつこ | 辻村麻乃 |
諏訪湖にはラリックの硝子涼しかり | 同前悠久子 |
魅せられて通ひし夏の硝子美展 | 同前悠久子 |
春光や硝子戸の縦線眩しくて | 同前悠久子 |
春風に波打つ硝子大正の | 同前悠久子 |
凍てしとふスワロフスキーの硝子の部屋 | 同前悠久子 |
風鈴の硝子絵の鳥風を待つ | 豊田静世 |
指で描く硝子に酉と初湯殿 | 豊田静世 |
冴え返る硝子の鍋蓋砕け散る | 豊田静世 |
てらてらと夕焼け燃やす古硝子 | 豊田静世 |
人は地に硝子の水に水中花 | 豊田静世 |
狼の声砕け散るガラス玉 | 中﨑啓祐 |
ガラス窓水滴光り寒に入る | 中﨑啓祐 |
ガラス窓唇ふるる春の宵 | 中﨑啓祐 |
ガラス絵のほの白き肌雪女 | 中﨑啓祐 |
ガラス玉春の気泡をつつみこむ | 中﨑啓祐 |
浴室のガラスに一句筆始め | 中島外男 |
冬満月心の中は硝子張り | 中島外男 |
しぐるるやガラス囲ひのレストラン | 中島外男 |
硝子戸の格子に一匹冬の蠅 | 中島外男 |
初日記ボールペンからガラスペンに | 中島外男 |
ガラス窓のくちづけ熱く出征す | 西田もとつぐ |
緑内障視野に散らばるガラス片 | 西田もとつぐ |
緑内障視野の彼方の初日の出 | 西田もとつぐ |
立春の日射しのかかる片目かな | 西田もとつぐ |
瑠璃ガラス淡海の春をうたがはず | 西田もとつぐ |
雪女ガラスの箸を使ひけり | 浜岡紀子 |
佐保姫くる硝子の靴を脱ぎ捨てて | 浜岡紀子 |
如月は硝子のなかにゐるやうな | 浜岡紀子 |
綿虫の消えてガラスのやうな月 | 浜岡紀子 |
白鳥に硝子の柩用意する | 浜岡紀子 |
海円く切りガラスの氷下魚釣る | 浜田はるみ |
耳隠しガラスの目持つ雪女郎 | 浜田はるみ |
多喜二忌や突然硝子割れる音 | 浜田はるみ |
春の日の硝子箱なる電車かな | 浜田はるみ |
龍天にびりびり硝子震へけり | 浜田はるみ |
ぐらぐらと硝子の火玉冬夕焼 | 牧野洋子 |
硝子製の骨壺もあり寒夕焼け | 牧野洋子 |
硝子戸を隔てて外の猛吹雪 | 牧野洋子 |
初茜ビルに一枚の大硝子 | 牧野洋子 |
春の池少し歪みし色硝子 | 牧野洋子 |
春近し硝子の中の新生児 | 宮本郁江 |
立春の傍聴席は硝子張り | 宮本郁江 |
覗きこむ硝子ケースに桜餅 | 宮本郁江 |
立春の硝子戸過ぎる郵便夫 | 宮本郁江 |
春の雲硝子窓拭く命綱 | 宮本郁江 |
ガラスの目のAIとゐる雪の夜 | 村瀬八千代 |
硝子器を透きくる光春来る | 村瀬八千代 |
硝子戸に触れて温しや日曜日 | 村瀬八千代 |
そつと観る硝子越しなる目白かな | 村瀬八千代 |
春愁や我貌のある夜の硝子 | 村瀬八千代 |
田に水の硝子のごとき田植ゑ前 | 山内美代子 |
花の昼息吹きかけて硝子拭く | 山内美代子 |
花の窓声張り上げて硝子越し | 山内美代子 |
硝子越し窓いつぱいの花明り | 山内美代子 |
鉢椿葉のつややかに硝子越し | 山内美代子 |
麗らかや硝子の壁で仕切る部屋 | 山下添子 |
冬落暉凪の海原硝子めく | 山下添子 |
冴ゆる月雲連れ渡る硝子窓 | 山下添子 |
マスクして硝子の箱の赤子視る | 山下添子 |
春の日の王の名記す硝子ペン | 山下添子 |
鳥帰る観音開きの硝子窓 | 和智安江 |
ガラスの靴履くこともなく目刺し焼く | 和智安江 |
陽炎うて一人で運ぶガラス板 | 和智安江 |
身にしむや古代硝子に兎烏の色 | 和智安江 |
硝子越しにいるかを触る男の子 | 和智安江 |
待春の色のあふるる硝子吹く | 浅見百 |
蜃気楼仏のまなこに硝子玉 | 浅見百 |
月おぼろ古墳に眠る硝子玉 | 浅見百 |
息白し明治の硝子戸磨きをり | 浅見百 |
氷結す一枚ガラスのリンクかな | 浅見百 |
硝子戸は冬の農夫と吾を隔つ | あべあつこ |
冬景色荷台に硝子運ぶのも | あべあつこ |
川の灯を映す硝子戸おでん酒 | あべあつこ |
時雨寒ヘルン旧居の窓硝子 | あべあつこ |
桜貝集めるによき硝子瓶 | あべあつこ |
満月の凍つて硝子の六本木 | 阿部暁子 |
春立つや硝子の靴を脱ぎ捨てて | 阿部暁子 |
踊る子に雪舞ひをりぬ硝子窓 | 阿部暁子 |
三月や硝子の心の三歳児 | 阿部暁子 |
春日受くヴェネツィアグラスのネックレス | 阿部暁子 |
囀の硝子に撥ねる朝かな | 新木孝介 |
巣箱から硝子の滴こぼれおつ | 新木孝介 |
長閑さや天井までの硝子窓 | 新木孝介 |
硝子戸に人影の立つ彼岸かな | 新木孝介 |
リラ咲けば炭酸水の硝子瓶 | 新木孝介 |
冬銀河割れた硝子の体温計 | 五十嵐孝子 |
ガラス玉手にしてみれば竜の玉 | 五十嵐孝子 |
硝子板踏むやうにして御神渡り | 五十嵐孝子 |
サイフォンのガラスの滴初桜 | 五十嵐孝子 |
ゆらめいてガラスのピアス寒昴 | 五十嵐孝子 |
「の」を書いた硝子の向かう寒波来る | 石井圭子 |
硝子瓶触れ合ふ音や冬の夜 | 石井圭子 |
冬ざれの赤城山ある硝子窓 | 石井圭子 |
冬銀河どこかで硝子割れる音 | 石井圭子 |
初市で買ふ鶏の硝子細工 | 石井圭子 |
硝子戸を砦に短夜の日記 | 岩淵喜代子 |
梟に硝子のやうな爪があり | 岩淵喜代子 |
梟や寄れば曇りし硝子窓 | 岩淵喜代子 |
冬尽くる硝子の靴を棚に置き | 岩淵喜代子 |
硝子戸に集まつてくる春の雲 | 岩淵喜代子 |
山眠る音楽室の硝子窓 | 宇陀草子 |
冬薔薇一輪細き硝子瓶 | 宇陀草子 |
硝子窓磨くや日脚伸びてをり | 宇陀草子 |
聖堂の絵硝子に這ふ冬の蠅 | 宇陀草子 |
硝子窓いつぱいに山笑ひけり | 宇陀草子 |
硝子窓息吹き掛けて煤払 | 及川希子 |
冬ざるる硝子戸はまる古墳室 | 及川希子 |
ねんねこの子の眼を映す硝子窓 | 及川希子 |
硝子戸へ顔おしあてて雪見かな | 及川希子 |
初日待つエレベーターは総硝子 | 及川希子 |
さしぐむや硝子のやうな冬の月 | 大豆生田伴子 |
捨ててきし硝子の小壜冬の雷 | 大豆生田伴子 |
遥かとは硝子越しなる雪の嶺 | 大豆生田伴子 |
朧月硝子に映りなほ朧 | 大豆生田伴子 |
硝子器に早春の日のはづみをり | 大豆生田伴子 |
冬麗の硝子となりぬ木も鳥も | 岡本惠子 |
硝子窯火を入れぬ日や白椿 | 岡本惠子 |
おそろひのガラスの指輪花林檎 | 岡本惠子 |
冬の蠅ガラスの心臓抱いてゐる | 岡本惠子 |
霜柱硝子の町の字小字 | 岡本惠子 |
春寒し硝子の曇り拭ふ指 | 鬼武孝江 |
一枚の硝子の外に白木蓮 | 鬼武孝江 |
網入りのガラスをつたふ春の雨 | 鬼武孝江 |
春の夢ガラスの靴のお姫様 | 鬼武孝江 |
軽き音ラムネの瓶の硝子玉 | 鬼武孝江 |
星空へガラスのやうな冬りんご | 佛川布村 |
鯨啼き止みて硝子に戻る海 | 佛川布村 |
寒紅を引いて硝子の顔になる | 佛川布村 |
蠟梅は硝子の雫こぼしけり | 佛川布村 |
立春の硝子を割つて来るごとし | 佛川布村 |
猫の子がときどき触れるガラス玉 | 河邉幸行子 |
枯芙蓉を一花としたり硝子瓶 | 河邉幸行子 |
ガラス玉吹く工房の戻り寒 | 河邉幸行子 |
硝子戸の開け閉てさはに春立てり | 河邉幸行子 |
待春の雲をとらへしガラス窓 | 河邉幸行子 |
鬱々と硝子の部屋の海鼠かな | 川村研治 |
雪止んで硝子の星の降ることよ | 川村研治 |
ガラスのうさぎ抱く少女よ春を待つ | 川村研治 |
きさらぎやガラスの箱がのぼりゆく | 川村研治 |
春星は硝子の筥にしまふべし | 川村研治 |
慎重に硝子を折る手日脚伸ぶ | 木佐梨乃 |
冬暁に「ガラスの仮面」を読み耽る | 木佐梨乃 |
春めいて硝子の気泡にある宇宙 | 木佐梨乃 |
古硝子に透かしてみれば春時雨 | 木佐梨乃 |
春風を紡ぎ出すなり硝子ペン | 木佐梨乃 |
晩年の硝子絵が佳し春霞 | 木津直人 |
春潮やガラスの中の土産売り | 木津直人 |
霾や硝子細工に木々の影 | 木津直人 |
霾やガラス戸越しの神保町 | 木津直人 |
ガラス澄み残雪すべて見えつくす | 木津直人 |